このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/12/18 09:54
エアー制御の設計を現在行っているのですがど初心者な為、まったく知識がございません。
皆様のご教授願います。
まず機械の仕様としては単純なエアーブローを設計しています。
添付エアージェットノズルを先端につけたものを計21個設置します。
ノズル1個あたりの空気量は1270L/minとなっています。
21個のノズルを一気に使うわけではなく10秒に2個のノズルを使う考えでいます。
従いまして1270÷60=21.166L/sec×10×2=423.3L/10sec
となり423.3×6=2540L/minの空気量と考えてます。
動作としたらエアーを吐き出すと言った制御ですので電磁弁は直動形でいいかと思いまた
2ポートで良いのかと思いますが、よくわかりません。
その場合の電磁弁とチューブ径の選定がわかりません。
どなたかご教授願います。
空気配管の圧力損失は、
https://www.smcworld.com/select/fccs/ja-jp/index.html
ここで「web版」、「新規計算」、「単体機器」、「流量と圧力」、「直接入力」、「チューブ」、「下流側圧力/圧力降下」で知ることができます。
質問の文も式も私の頭では理解できませんが、ひとつの電磁弁に2個のノズルを付けるなら流量2540L/minで、ノズルごとに電磁弁を付けるなら1270L/mで計算します。P1に元の空気圧を入れて、必要な長さの時にP2がノズルが必要とする圧力以上(余裕をもって)となるようにチューブの径を選びます。
電磁弁は一次側と二次側の圧力差が無いときは直動式が必要ですが、水道の蛇口のような、あるいは今回のように高圧の空気を大気に吹き出すような場合はパイロット式でも使えます。電磁弁のカタログに一次側と二次側の必要な圧力差が書いてあるので確認してください。直動式は一般に電磁石の電力が大きくなります。
ご回答ありがとうございました。
早速計算してみます。
2018/12/19 10:26
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
直動式2・3ポート電磁弁
https://www.ckd.co.jp/kiki/jp/product/list?cid=49&sid=0
ノズルのネジ径が3/8なので電磁弁もチューブも自動的に3/8
まさかチューブ全長が100mとかじゃあないよね?
せいぜい2~3mくらいでしょう
電磁弁1個でノズル2個なので電磁弁サイズは1段大きくして1/2
このサイズまでなら大差は無いけれど、
それ以上大きくなるなら直動でなくて
パイロットキック式かパイロット式がお勧め
価格も電磁弁の消費電力も小さくなる
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます
2018/12/19 10:26
関連するQ&A
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
AC電磁弁からの異音(うなり音ではなく、高音で振…
AC電磁弁からの異音(うなり音ではなく、高音で振動をしていた) AC電磁弁からの異音についてご質問させていただきます。 過去の質問で同様の内容の質問があり、A...
部品のΦ9チューブへの固定方法
部品のチューブへの固定方法に関して下記ご質問させて下さい。 ■状況 先端側が太く、後端側が細いチューブがあり、丸物の部品を先端から挿入して後端側でしっかりと固...
チューブを定寸で切るカッター
イラックスチューブやスミチューブを定寸 (210mm)でカットするカッター (というかニッパーみたいなもの)を探しています。 機械としてはあることは知っています...
NSフライスの選定について
バイク整備、カスタムを行っています。 汎用旋盤で簡単なものは作っているのですが、フライスでなければ作れないものが有るので、NCフライスの購入を検討しています。 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。