このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/01/02 22:35
研究で応力緩和について調べています.
ある材料に200kpaをかけて押し込み試験を行うとき,応力緩和が早い時間から急激に生じる素材は何があげられますでしょうか.
回答(1)再出です。
おそらく、このQ&Aサイトの読者(回答者)のほとんどは、スエード素材の研磨パッドの「応力ーひずみ」特性を見たことがないでしょう。さらに言えば、非線形性や応力緩和特性などを定量的に把握なさっていっる方は皆無に近いと思います。
ご所望の「応力緩和」特性は、スエード素材の材料特性に比べ、応力緩和しやすいことが必要と思います。まずは基礎情報として、スエード素材の材料特性をお示し頂くことができないでしょうか。
ご所望の応力緩和特性は、均質な単一物質で作れるとは限らないと思います。材質の選定に加えて、微細構造を設計して所要の特性を作り上げることも視野に入れてみたら如何でしょうか。
もともと研究室においてあったものなので詳しいことはわからないのですが画像を新たな質問として投稿させていただきました.
もしよろしければ見ていただいて何かわかることがあれば幸いです.
2019/01/03 17:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
加える応力が、200kPaということですから、試験の対象は樹脂系のものと想像します。
添付資料のような各種樹脂材質の特性一覧表を参照して、熱変形に関するパラメータについて、より温度が低い材質が応力緩和が起こりやすいと考えることが適切と思います。
もっと具体的な回答が欲しければ、試験の目的と、対象とする材料系を明確に提示することをお勧めします。
ありがとうございます.
研磨について研究しており,スエード素材の研磨パッドを用いてシリコンウェーハを磨いております.押し込み試験を行い,応力緩和量の大小,応力緩和の線形,非線形の差によってシリコンウェーハのエッジのだれを評価しようと思っています.
大小の差での評価はできたのですが,応力緩和の線形非線形の差での評価ができておりません.
そこで研磨パッドに何らかの素材を積層して応力がかかって直ぐに急激に緩和がおこるような(非線形)素材を探しております.
2019/01/03 12:57
関連するQ&A
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
踏板の耐荷重
SS400の厚さ6mmの踏板を作ることになりました。 蓋の寸法が673×635の2枚でアングルの枠にアングルで作成した中桟に載せる感じです。 蓋の耐荷重を計...
見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでし…
見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでしょうか? 知り合いの受託加工業者からの相談です。 取引先の大手企業の購買担当者から見積もりの詳細内容を開示して...
金属の結晶粒
金属をゆっくり冷やすと多結晶体になると教わりました。そのゆっくりって、どのぐらい? 結晶の大きさが、ルーペで見える程度とすると、 それぐらいの大きさになるにはど...
ステンレスねじのせん断応力について
現在、M6のステンレスねじのせん断応力を計算していますが、 勉強不足のため、計算方法が分かりません。 どなたがご存じの方は教えて下さい。 宜しくお願いします...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。