このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/01/08 17:49
現在、S45Cで検討していますが、横膨張量0.65を満足できず困っています。
熱処理条件は870℃で焼き入れしたのち、600℃で焼き戻しをおこなっています。
現在の横膨張量は0.535で0.65以上を満たしていません。
適切な熱処理条件及び鋼種の知見があったらご教授願います。
丁寧な追加説明をして頂き、知識を増やすことができました。
JIS Z 2242(金属材料のシャルピー衝撃試験方法)を参照すると、「横膨出」という用語を使っているようですね。
参考文献p.16の図4を参照すると、焼戻し温度は(600℃)高い方が靱性は向上するようですね。
S45Cよりも炭素量の少ない材質の方が良いのかもしれません。
http://www.tokushuko.or.jp/publication/magazine/pdf/2015/magazine1507.pdf
さらに詳細には、このデータの出典である「鋼の熱処理 改訂5版、日本鉄鋼協会編、丸善、(1969)」が参考になるかもしれません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ご質問にある「横膨張」とは、
鋼の熱処理によるマルテンサイト変態による膨張のことでしょうか?
横膨張量0.65の単位はμmでしょうか?
膨張量の基準になる寸法は、30mmなのでしょうか?
質問ばかりで済みません。
「横膨張」とは、衝撃試験をおこなう際のシャルピー試験片で試験後に衝撃で変形し横幅が広がった量を示す値です。
広がった横幅ー元の横幅=横膨張量(mm)になります。
30mm以上になると横膨張量が義務付けられます。高付加のナットで強度を求められる為です。
今回、S45Cで試しており、0.535mmの横膨張量であり、規格の0.65mm以上を満たしていません。
C量を下げてS40C,S35C等で柔らかい材料を使用した方が良いと考えていますが、
適切な材料の選定経験がなく困っています。
アドバイス等ありましたらご教授下さい。
2019/01/09 10:24
関連するQ&A
S45c鋼の熱処理について
S45cでの刃物を作ろうとしている者です。 鍛造で大体の形をたたきだし、今グラインダーで削っている工程なのですが、熱処理はコークスで行いたいと思ってます。 焼...
SUS440Cの真空焼入れ後の錆について
SUS440Cを真空炉にてHRC60に焼入れ後、焼き戻し200℃、HRC58を行いました。 熱処理後に水道水にて錆が発生するものと錆が発生しないものが同一ロット...
加工条件と切り込み量とは
現在NC研削盤に加工しているのですが切削条件があまりよくわかりません。 まず、砥石の周速制限値2000m/min設定してあります。砥石の径MAX455 砥石幅7...
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。