このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/01/12 15:23
先輩の図面で、板厚12mm x100x100の上下面を3発で引いて、下面をデータムAとし上面を平行度0.01で詠っていました。
先輩のお話しですと「0がほしいから」この平行度にしたと言われました。
先輩に恥ずかしくて2度も聴けません。
推測で構わないのですがどなたか、教えてくれませんか?
0がほしければ0.002~0.003でも良いとは思いますが、機械加工で出来るだけ
コストを抑えての0.01ということなのでしょうか?
どうかご教示下さい。
横取りしてるみたいだが
>>板の平面度は0.01
必要なのはワークの平面です(加工平面)
https://minsaku.com/category04/post17/
リンク先ポイント4参照
テーブル面がデコボコでも
加工平面はデコボコにはなりません(加工圧力による逃げは加工時に考慮する)
必等になるのは
加工軸です
加工軸(1軸)がうねっていれば 加工物もうねります
X軸に対してY軸が90度でなければ垂直が出ません
X-Y平面に対してZ軸がずれていれば 真直が出ません
平面にパイプを置いたとき(ベタ置き)真直が加工できるかの疑問ですが
テーブルの加工精度より 軸に対しての パイプの軸と 加工軸とのずれが
問題になります
https://www.monotaro.com/s/pages/cocomite/113/
Vブロックの上にパイプを置き ダイヤルゲージで公正を取り加工します
リンク先抜粋
>>精密研磨仕上げで、2個1組です。
2個1組なのは
Vブロックの個体差をなくすためです
この辺は加工を知らないとわからないと思います
現場を知らない設計者 の意味は これのことです
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答2 補足回答です。
>例えば常磐上に板を引き、この上にパイプを寝かせクランプし、このパイプにほぼ真垂直に穴を空けたいとした時、板の平面度は0.01にすれば良いのでしょうか?
この質問が理解できないのですが・・・
また、当初の質問は平行度、この補足は平面度となっています。
申し訳ありませんが、カテゴリを変えた質問は、別のスレで
お願いいたします。
話が少しずれますが、図面に記載してある寸法は受入検査等で検査する必要があったりしますが、厳しすぎる公差を設定すると、検査できないこともあり得ます。検査できなければ、いくら図面に書いてあっても意味がないわけで。(OK/NGが判定できない部品はNGにしかならないですね~)
JISに記載されている公差のみ使用できるというルールにすれば迷わないのでは。
>平行度0.01で詠っていました
>0がほしければ0.002~0.003でも良いとは思いますが
公差内に入れるには、当然、それ以上の加工精度になります。
逆に言えば、公差の設定は実力値より甘いものになります。
例えば、平面(サーフェイス)グラインダー仕上げでは、
実力値は0.002~0.003だと思います。
公差は「0」はあり得ませんので、0.001だとしてもキープ
できません。
このプレートの用途が分かりませんが、平行度0.01で、
使用上の問題は無いと判断しているはずです。
ですが、狙い値は、あくまでも「0」と言うことでしょう。
不躾で申し訳ありません。
幾何公差の設定方法がイマイチ分からないのですが、例えば常磐上に板を引き、この上にパイプを寝かせクランプし、このパイプにほぼ真垂直に穴を空けたいとした時、板の平面度は0.01にすれば良いのでしょうか?
このパイプに限らず、何か幾何公差を与える時、与える数値はどのように考えられているのでしょうか?
2019/01/12 23:15
関連するQ&A
SUS304 コールドフラットバーの加工
いつもみなさんの質問から勉強させてもらってます。 質問ですが、弊社では武○機械のインモーションセンタで、SUS304 コールドフラットバー 16tx65x...
コンクリートの耐荷重に関する質問
今回 工場にプレス導入を検討しており 床コンクリートの耐荷重を計算いたしたく、コンクリートの厚さと耐荷重の計算に苦慮しております コンクリートの厚さと耐荷重の計...
電気配線で質問です
実際にやるわけではなく 理論や物理的な特性の観点からふと疑問に 思いまして、質問いたします。 100Vの商用電源の配線で質問です。 15Aと20Aと30A...
三極モーターの原理について質問です。
下の図は http://hr-inoue.net/zscience/topics/motor/motor.html https://www.mabuchi-m...
コンプレッサーの吐出圧力についての質問です
吐出圧力について 1 0.6MPaに対して0.7MPaのほうがタンクにたまる空気量が少ない 2 0.6MPaに対して0.7MPaのほうが電力を使う 3 エアツー...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。