このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/01/15 23:52
初めまして。
この度はお世話になります。
「YAHOO!JAPAN 知恵袋」で約1週間前に同じ質問を投稿したのですが、回答を
いただいた方からの質問に対して個々に返事を書く術が分からず、OKWAVEさん
なら回答をいただいた方に対して個々に返事ができるシステムとのことなので
勝手ながらOKWAVEさんで同じ質問をさせていただくものです。
(YAHOO!JAPAN 知恵袋で回答をいただいた kyt********さん、kon********さん
返事ができず、何卒お許し下さい。)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
パソコンを使用中、パンパンと弾ける音がしてマシンダウンしました。
調べたところ原因は電源ユニットのようで、破裂した金属皮膜抵抗(5本表示)
をカラーコード表に基づいて値を調べましたが知識不足で読めませんでした。
大きな画像は下記URLをご覧ください。
■ http://www.ne.jp/asahi/satamisaki/yokamise/images/20190107a_L.jpg
■ http://www.ne.jp/asahi/satamisaki/yokamise/images/20190107b_L.jpg
破裂した金属皮膜抵抗の同等品を購入致したく、
【Q1】値は何オームでしょうか?
【Q2】寸法は、太さが約5mmで長さが15mmほどですが、定格電力 (ワット数)のものを購入すれば宜しいでしょうか?
以上、お手数でも教示いただければ幸いです。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
<補足1>
順序は逆かも知れませんが「緑・金・灰(銀?)・青・黒」または
逆読みで「黒・青・灰(銀?)・金・緑」に見えます。
ただ、逆読みですと第1ラインの「黒色」は通常は無いのでは?と
認識していますが小生の認識不足でしょうか?
今回、カラーコード表では上記の並びが判断できないので質問しました。
<補足2>
若かりし頃にアマチュア無線をしていましたので、ある程度は分かって
いるつもりなのですが、ウン十年前の話しなので今回は万歳です。
もし分かっていれば、このような質問はしませんし、誤解を招く表現
がありましたらお許し下さい。
投稿前にテスターで測定しましたが、ご覧いただいた画像のように破裂
した部品なので値が表示されませんでした。
よって、抵抗値が分からず困ってご相談の投稿をしたわけです。
- 以 上 -
No2さんのURLを参考に頭の体操で考えてみましたが難しいです。
068x0.1で6.8Ωと読めるのかな?と思います。
又、許容差が0.25%なら非常に精密な抵抗と思います。
それで想像すると電源ユニットの電流保護用金属皮膜抵抗で
【Q1】値は6.8オーム?
【Q2】寸法がD5mmでL15mmなら3W型?
許容差が0.25%
私には黒0・青6・灰8・金0.1・緑0.25%に見えます。
第1ラインの「黒色」は0では?
外付け機器に大電流を流したり、ショートさせて抵抗が破裂したなら
原因を取り除けば新品交換して治ることがあるかも?ですが
内部回路が原因ならその部品を修理しないと又破裂する可能性が大きいと思います。
これらは抵抗許容値が5%などと大きいようですので使えないかも?
http://www.aitendo.com/product/5541
http://eleshop.jp/shop/g/g4CG13U/写真のコード色は違う
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=4ADT-ELEU
sirasakさん、返事が遅れて申し訳ありません。
本件、迅速なご回答ならびにご教示ありがとうございました。
まさか、こんなにレスポンスが良いとは想像すらしていませんでしたので
正直言って大変驚いております。
貴重な時間をさいていただき、ご回答ならびに参考となる各種情報を教示
いただき深謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
本件、代替PC電源を既に新しいものに交換済なのですが、金欠なのに大枚
をはたいて買った1000WクラスのPC電源なので埋め立てゴミ?に捨てる
には忍びなく、あまりにももったいないので、DC12Vの25A端子 X 4本
があるので、アマチュア無線機の安定化電源にしようかな?と安易に
考えた次第です。
その中で、sirasakさんのコメントに「外付け機器に大電流を流したり、
ショートさせて抵抗が破裂したなら原因を取り除けば新品交換して治る
ことがあるかも?ですが内部回路が原因ならその部品を修理しないと
又破裂する可能性が大きいと思います。」との的を射たご指摘、おっし
ゃる通りでして大事なことを失念していました。
鋭いご指摘感謝致します。
抵抗が破裂する前にPCが突然シャットダウンする事象が数日間続いて
おりまして、最後はパチパチと弾けた音と煙が出て再起動できなく
なったものです。
場所的に恐らく電源ユニットが原因では?との素人判断で交換しました
がビンゴでした。
原因を考えないで抵抗器の交換とばかりに簡単に考えていました。
お恥ずかしい限りです。
なお、第1ラインの「黒色」の「0」は有りなのですね・・・。
どうしても第1ラインの「黒色」の「0」は表現上オカシイのでは?との
自分勝手な先入観があり、これで悩んでいました。
今後ともご指導いただければ幸いです。
2019/01/17 01:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
訂正再出です。
抵抗値の読み、カラーコード5本は誤差が±1%以下の抵抗と言うことのようですね。
だとすると、ミドリは±0.5% ということでしょう。
失礼しました。068x0.1Ω 0.5%
けっこう精密な抵抗のようです。
Nakama1さん、返事が遅れて申し訳ありません。
本件、迅速なご回答ならびに便利なサイトのご紹介、ご教示いただき
ありがとうございました。
まさか、こんなにレスポンスが良いとは想像すらしていませんでしたので
正直言って大変驚いております。
貴重な時間をさいていただき、ご回答ならびに参考となる各種情報を教示
いただき深謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
本件、代替PC電源を既に新しいものに交換済なのですが、金欠なのに大枚
をはたいて買った1000WクラスのPC電源なので埋め立てゴミ?に捨てる
には忍びなく、あまりにももったいないので、DC12Vの25A端子 X 4本
があるので、アマチュア無線機の安定化電源にしようかな?と安易に
考えた次第です。
今後ともご指導いただければ幸いです。
失礼致しました。
2019/01/17 01:05
私からも違うサイトをご紹介。
ttp://part.freelab.jp/
他にコンデンサなども記載があるので、意外と便利なので。
部品の地色から金属皮膜抵抗?
ミドリは±5%だと思うのですが、
メーカによっては独自規格があったりする? <それだと困りますけど
E系列で6.8Ωそのものズバリがあるので、大丈夫かな。
抵抗値は、次のURLを参照してください。
https://www.akaneohm.com/column/marking/
自信はありませんが、0.06オームでしょうか?
なお、抵抗器が破損したのは、他の回路部分が壊れて、抵抗器に過電流が流れたためであって、抵抗器だけを交換しても復活することは望めないと思います。
ohkawa3さん、返事が遅れて申し訳ありません。
本件、迅速なご回答ならびにご教示ありがとうございました。
まさか、こんなにレスポンスが良いとは想像すらしていませんでしたので
正直言って大変驚いております。
貴重な時間をさいていただき、ご回答ならびに参考となる各種情報を教示
いただき深謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
本件、代替PC電源を既に新しいものに交換済なのですが、金欠なのに大枚
をはたいて買った1000WクラスのPC電源なので埋め立てゴミ?に捨てる
には忍びなく、あまりにももったいないので、DC12Vの25A端子 X 4本
があるので、アマチュア無線機の安定化電源にしようかな?と安易に
考えた次第です。
ohkawa3さんのコメントに「抵抗器が破損したのは、他の回路部分が
壊れて、抵抗器に過電流が流れたためであって、抵抗器だけを交換しても
復活することは望めない」との的を射たご指摘、おっしゃる通りでして
大事なことを失念していました。
鋭いご指摘感謝致します。
原因を考えないで抵抗器の交換とばかりに簡単に考えていました。
お恥ずかしい限りです。
今後ともご指導いただければ幸いです。
2019/01/17 00:42
許容値に黒は来ないので、
黒青白金緑の069*0.1(±0.5%)=6.9Ωでは?
TIGANSさん、返事が遅れて申し訳ありません。
本件、迅速なご回答ならびにご教示ありがとうございました。
まさか、こんなにレスポンスが良いとは想像すらしていませんでしたので
正直言って大変驚いております。
貴重な時間をさいていただき、ご回答いただき深謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
本件、代替PC電源を既に新しいものに交換済なのですが、金欠なのに大枚
をはたいて買った1000WクラスのPC電源なので埋め立てゴミ?に捨てる
には忍びなく、あまりにももったいないので、DC12Vの25A端子 X 4本
があるので、アマチュア無線機の安定化電源にしようかな?と安易に
考えた次第です。
2019/01/17 00:38
関連するQ&A
【接地抵抗計】なぜ接地抵抗測定はコンクリート上だと
【接地抵抗計】なぜ接地抵抗測定はコンクリート上だと測定出来るのにアスファルト上だと測定が出来ないのですか?
金属の結晶粒
金属をゆっくり冷やすと多結晶体になると教わりました。そのゆっくりって、どのぐらい? 結晶の大きさが、ルーペで見える程度とすると、 それぐらいの大きさになるにはど...
【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイ
【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイに地面が全てアスファルトで集合端子もない場合、近くの避雷針の独立したA種接地杭にPをまた別の10m離れた独立し...
金属が錆びた黒錆びという状態がありますが
黒錆びの錆って人の体に付着したりすると何か有害性って有りますか?
金属に対する純水の腐食メカニズムについて
純水は金属を腐食させますが、そのメカニズムを教えて下さい。 文献なども見てみましたがよく分からず、推測等ではなくはっきりとした原因を知りたいです。私の認識や疑...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。