このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/01/24 18:24
ねじについて知識がなく困っております。
M27×3でおねじ加工をした後、ねじゲージにて検査をし、出荷しました。ところが出荷先で止めのリングゲージが通過したとの連絡を受けました。
自社:旧JISタイプ M27×3 3級検査用
出荷先:新JISタイプ M27×3 8g
上記内容で検査した場合やはり通過してしまう場合があるのでしょうか?
ねじゲージの公差等も影響も含めご教示願います。
JIS B 0251 より
M27×3-8g NR 有効径:24.680 0/-0.023 (24.680~24.657)
M27P3 IR3 有効径:25.051 -0.280/-0.296 (24.771~24.755)
有効径だけを考えれば、IRが止まれば必ずNRは止るはずです。
M27×3-8g NR 内径:24.0765 ±0.023
M27P3 IR3 内径:23.91 (標準値)
内径はNRの方が大きい可能性があるので、加工されたおねじの谷が浅い(谷径が大きい)場合は、IRが止まってNRが通る事が起きる場合はあります。
ただし、加工されたおねじがこのような状態にある場合は、通側のねじリングゲージは-8gも3級も、おねじの谷と干渉して通りません。
通側ねじリングゲージの検査を省略し、止側だけで検査されていると発生した現象は起きる可能性があります。
基本的な事ですが、-8gのねじを3級のねじゲージでは正しい検査はできません。同じ規格のねじゲージを使用されてください。
大変勉強になりました。
参考にさせていただきます。
2019/01/28 16:49
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
ネジの規格を教えて下さい
M4規格のネジに対して、部品を取り付けたい方のネジ穴は10N.mとなっていて部品が取り付けられませんでした。M4ネジに合うN.mのサイズを教えて下さい。
ネジを閉めているのに、寸法がずれる。
切断の仕事をしております。 ネジをきつく締めて、基準となる0のところに 材料をもっていって切断するのですが 20~30本ほどやると寸法が数ミリずれてきます これ...
JISとVDEの違い
工業規格のJISとVDEの違いを電線に特化して教えていただきたいです。 かなりあいまいな質問ですが、私はそれぞれは日本、ドイツそれぞれの電気的、技術的、安全面...
ネジ締結について
設計初心者です。 2.3tのSPCCにタップを切って、M6の六角ねじで締結するのは強度的に可能ですか? 私は今までの会社ではネジ径に対して1D~1.5Dのかか...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。