このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/01/26 10:46
毎々ご迷惑をお掛けしております。
どうかご慈悲をお願い致します。
写真のように(1)~(5)の質問にご教示下さい。
(1)ロッドレスシリンダーにL型の物質が付いています。
その先端に300Nの時(L型ブラケットの質量も含む)、このLブラケットの先端 が何ミリたわむか...それは梁とたわみの計算で求めれば良いのでしょうか?
また、このL字が2枚の板で溶接で出来ているとき、溶接が持つかどうかはどう計 算したら良いですか?
(2)↑の(1)をこのような構造に変更した時、リブ2枚の先端Pに掛かる力は、同じP
で良いのでしょうか?
またその時リブの高さ15mmは何mmぐらいまで小さく出来るのでしょうか?
(3)リニアブッシュを使って図のようにPの負荷が掛かるとします。
この時、モーメントの中心は3の中心でいいのですよね?
(4)溶接で図のようなものを作ります。床から700mmの先端に400Nが掛かるとき
Fは400x0.7=0.1F F=2800Nであっていますか?
その時ボルトは、2800Nの引張力に耐えられる径と本数で固定すれば良いのですか
?
また、溶接で持つかどうかどう計算すれば良いのでしょうか?
回答(2)再出
CAEの導入が難しいことは、これまでのご質問を拝見していれば把握できます。回答(1)さんがあえてCAEの導入をご提案なさったのは、貴殿の矢継ぎ早の質問に対して、このQ&Aサイトの回答者では都度都度の対応はできないと考えてのことでしょう。
辛口の回答で申しあけありませんが、私の回答は、仮にCAEの導入できたとしても、使いこなしに課題があることを指摘しただけです。
貴殿の矢継ぎ早の質問は、このQ&Aサイトに「家庭教師」の役割を求めているように感じます。しかし、このサイトの回答者は、家庭教師ではありませんから、多量の質問に対する都度都度の回答は期待薄のように思います。
すぐに利用できる「答え」が欲しい気持ちは理解できますが、そんなにうまい話はありません。社内に相談できる人を見つけるとともに、ご自身の技術力を高めて、自力で解決できる範囲を徐々に広げていくことが順当なように思います。その橋渡しとして、このQ&Aサイトを利用して頂ければ幸いと思います。
ありがとうございます。
招致しました。
歳もある成果色々焦っていました。
上司に相談してみようと思います。
2019/01/27 21:27
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>導入することはできませんし、時間もありません。
導入予算の心配無用!
時間なら月曜の朝まであと16時間も有るぞ!
オープンソースの無償3D CAD「FreeCAD」を使ってみた
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1508/26/news044.html
有限要素法解析(FEM)付き
https://ja.wikipedia.org/wiki/FreeCAD
FEMワークベンチ[編集]
作成した立体形状に対して計算用の3次元メッシュ分割、有限要素法を用いた応力解析、解析結果の可視化を行うことができる。
https://www.freecadweb.org/?lang=ja
回答(1)さんご指摘の「CAEの導入」の導入は確かに有効な手段と思います。
とはいうものの、CAEを活用するには、必要最小限のモデリングを行うための勘所や、境界条件の設定などについて、手取り足取り教えて貰える「家庭教師」も併せて必要と思う次第です。
私は学生ではありません。
一般社会人の40歳です。
導入することはできませんし、時間もありません。
可能ならば計算結果より求められないでしょうか?
以上ご慈悲をお願い致します。
2019/01/27 12:26
100万払って
CAEの導入をお願いします
インベンターやソリッドワークスならおつりが来ます
Fusion360なら無料でモデルもでき解析もできます
https://fusion360.3dworks.co.jp/2017/03/10/simulation/
https://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/free-trial
関連するQ&A
妥当な幾何公差
毎々申し訳ありません。 妥当な幾何公差の設定方法が分かりません。 図のように、溶接で製作したイケールにロッドレスシリンダを取り付けて、ロッドレスのテ-ブルにL字...
溶接部せん断強度について
いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強...
水槽の強度計算
ステンレス水槽の大きさが、幅2744mm、長さ3760mm、深さ456mmで、水4700リットル入ります。その水槽で、上部枠の強度計算をしたいのですが、やりかた...
圧縮空気の流量計算
配管内を流れる圧縮空気のおよその流量を、配管の先端の噴出口の面積(D=8mm)と一次側のコンプレッサー圧である0.6MPaから求めたいと考えています。 配管から...
ラーメン構造の曲げ(門型+柱)
図のような門型構造のBD間に柱が立っている構造体において 点Fに水平方向の荷重Pが作用した時、点Aのモーメントはどのような式にりますでしょうか 可能であれば導出...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。