このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/02/11 17:12
SUJ-2材の製品を油性研削油を使用して研摩しています。加工工程間の在庫は錆び対策として油でドブ漬けしています。これはこれで効果が有りましたので継続しているのですが、微細な錆びが時々発生します。対策として製品を洗浄したり、新油を使ったり、防錆油を混ぜたりしていますが、効果にバラツキもあり、コストUpもあり結果としていまだに発生が抑えられていません。急に思い出したのですが、ドブ漬け油自体の容存酸素も関係しているのではと思いました。そこで、ドブ漬け油自体の容存酸素量を減らして見ようかと思います。何か良い方法は無いでしょうか。水で有れば鉄くずなどを入れてワザと錆びさせる事によって容存酸素を減らす方法などが有効かと思いますが、油でも同様な簡易的で効果の高い方法を採用したいです。ご教授宜しくお願い申し上げます。
研削油や切削油に適用できるか不明ですが、変圧器に使う絶縁油では、真空脱気やアルミナを使った濾過で劣化した油を再生する方法が知られています。原理的には適用できると思いますが、新油を使うことに比べて経済的に成り立つ方法なのか情報を持ち合わせておりません。中途半端な回答をご勘弁くださるようにお願いします。
ありがとうございます。
実際の処理方法を教えて戴きありがとうございます。
油メーカーとも相談してみます。
2019/02/14 08:27
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
酸素を減らすという答えにはなっていませんが私の経験から錆びる、酸化は大きな要因が他にも有りますよという意味です
ありがとうございます。承知致しました。
2019/02/14 08:39
油中のさびは 水分と空気によっておきます
https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/bouseijyunkatuzai_feature/
抜く方法として考えられるのは
油温を上げる 液体の中に溶けるガス量は 温度が高くなれば低くなります
これにより空気は抜けます 水分は100度近くまで 上げれば抜けていきますが
今度は油の組成が温度により変わる可能性があります
真空で昇華させる 圧力を抜くことにより油中のに溶けてるガスを抜く方法ですが
水と真空実験のように気化熱で温度が下がり
常温で戻したとき結露して抜いたはずの水分が戻るということが起きます
ブレーキ系の開発をしていた時
ブレーキフルード給水し部品がさびるので
部品を保存するときは新湯を使い
実験に使うときも古いフルードを使うと錆びるので
新油を使うことがっ徹底されてました
ありがとうございます。
試しに油温を上げ下げして容存酸素量を測定してみます。
2019/02/12 17:15
研削油と防錆用の浸漬油はそれぞれ別のものをお使いでしょうか?
回答(2)さんご指摘のとおり、研削油には塩素や硫黄などを含む極圧剤が含まれるので、純粋な油よりも錆を発生する危険性が高いように思います。
現状で研削油と浸漬油を兼用しているならば、浸漬用は極圧剤を含まない普通の油(又は防錆剤添加)として、使い分けた方が良さそうに思います。
既に使い分けていらっしゃるならば、浸漬油に研削油が混ざり込まないように、研削油を十分に落としてから、浸漬油に浸けるようにしたら如何でしょうか。
ありがとうございます。
防錆用は炭化水素溶剤に防錆油を20%程度添加して使用しています。
こちらも失礼ですが、質問の回答では無いようです。
2019/02/12 17:12
潤滑油自体が錆びの原因になるケースとしては、
潤滑油中の成分と金属との反応による錆び(腐食)
が挙げられる。特に塩素系極圧剤を含む油ではこ
の危険性がある。塩素系添加剤は、鉄などの金属
と反応して生成する潤滑性の高い塩化物皮膜の効
果を期待して添加されていることから、この反応
は簡単に進行する。
http://www.ktk-lub.com/hanasi5.htm
ありがとうございました。
回答戴いておいてすみませんが、一寸質問の回答では無い様です。
2019/02/12 17:05
関連するQ&A
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
60Hzノイズについて
センサのDC出力に60Hz正弦波が乗ってしまっており困っています対策の助言 お願いします。 以下が現状です。 ●原因 センサーの電源にDC5V出力スイッチイン...
「水ぐり」という油について
油圧作動油の種類で「水ぐり」という油があるようなのですが、 どのような油なのでしょうか。また普通の作動油と何が違うのですか。 (過去ログに「水グリコール」という...
油負けについて
加工とは直接関係ない質問なのですが会社の同僚が油負けがひどくて悩んでいます。 市販の薬を買ってきたり医者に行ったりしていますがほとんど効き目が無いようです。 現...
【歯車の工学】ギアの油の話です。 下記のようなこ
【歯車の工学】ギアの油の話です。 下記のようなことを言われましたが、工学的に正しいのか間違っているのか間違いがあれば指摘して正しい答えを教えてください。 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。