このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/02/19 02:10
円柱の体積は,底面が合同で,高さの等しい円錐の体積の3倍。
あと,高さが底面の半径の2倍の高さの円柱は,
底面の半径と,半径が等しい半球の体積の3倍ですが,
これを,水を入れて実験,確認できる容器が欲しいです。
数学の教材かなにかをどこかで購入できませんか?
宜しくお願いします。
Amazonでこんなの見つけました。
Blesiya プラスチック製 円柱 円錐型 幾何学的形状 数学教授ツール 2サイズ選ぶ - 大
(参照URL長すぎて投稿できなかったので、↑で検索してみてください)
ありがとうございます。
これを購入したいと思います。
2019/02/19 16:07
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答(1)再出
お問い合わせの意図と違ったかもしれませんが、容器に蓄えた水の体積を測りたいのであれば、メスシリンダーを使えば問題ないと思います。精度を上げたいとか、もっと簡便な方法を探求したいなど、これまでの回答で不足しているとお気づきの事項があれば、追記くださるようにお願いします。
ありがとうございます。
2019/05/13 14:03
アルキメデスの原理の応用
http://www.jsme-fed.org/experiment/2011_12/001.html
バケツ(大きさによる)と電子はかり(精度による)など
測定物の大きさと測定誤差をどうするかによって いろいろ考えられる
メスシリンダーだとそのまま増えた目盛りを読めるが
測定物が小さいものでないと測れない
https://www.monotaro.com/p/5810/7874/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=Cj0KCQiAzKnjBRDPARIsAKxfTRAyOHr9E0QgeP7p_RnIB1J1prxUkc9jc2jmPYECNvw9Pfm0BELjSx4aAhqMEALw_wcB
実験を始める前に
アルキメデスの原理
を理解させる必要がある
ありがとうございます。
容器を沈めるのでなく,円錐の容器に水を入れ,
円柱の容器に移したいです。
2019/02/19 16:10
どんな容器を使っても、お問い合わせの趣旨である水中に沈める物体が押しのける水の量を確認することはできると思いますが、要点は表面張力などによる測定上の不確かさをできるだけ少なくしたいということでしょうか????
水を入れる容器よりも、水中に沈める物体の方が、入手が難しいように思いますが如何でしょうか?(例えば、底面の直径と高さが等しい円筒と円錐)
容器の縁まで水を入れておいて、物体を沈めたときに、溢れる水の量を測ろうとすると、かなりの誤差が生じるでしょう。溢れさせずに、水面の上昇を定量化して物体の押しのけた水の量を測る方が誤差を少なくできるように想像します。例えば、メスシリンダーのような容器を使ったら如何でしょうか。
https://www.monotaro.com/p/0302/8532/
ありがとうございます。
容器を沈めるのでなく,円錐の容器に水を入れ,
円柱の容器に移したいです。
2019/02/19 16:09
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。