このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/03/05 14:09
鉄(SGD400)を希塩酸につけた場合、溶けて小さくなるものでしょうか。
また小さくなる場合はつける時間に比例して小さくなるものでしょうか。
理屈上は(体積、重量的には)小さくなります。
ただ、溶け方が一様とは限らないこと、溶存酸素などにより多孔質の水酸化鉄(赤さび)が生成することなどがあるので、測定可能な「寸法」として小さくなるとは限りません。
また、時間に比例だけでなく、表面積に比例、残留塩酸濃度にも比例という形で補正が必要です。
例えば、大きな塊を大量の希塩酸の中に投入した等で後者がほぼ一定とみなせれば時間に比例といえます。逆に、鉄粉に対し、ひたひた程度に希塩酸を注いだ場合は比例とは大きくずれます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ワイヤーカットでの腐食について疑いがあります
ワイヤーカット加工中に加工槽に落ちている断線した電極線が浮遊して加工中の製品に 接触した場合、どうなるのでしょうか? 今まで錆だと思っていたものの原因がわから...
接触腐食について
接触腐食について一般的な原理を教えて下さい。 アルミとメッキした真鍮ではどうなりますか? j-box内の端子接続部です。 宜しくお願いします。
ステンレスの腐食性について
ステンレスの腐食性について、 SUS430のステンレスはヨウ素やヨウ化カリウムに対する耐腐食性はあるのでしょうか? ヨードチンキにあたるものです。
鋳物と鉄の違い
鋳造で作られた鉄を鋳物というと聞いたのですが、普通の鉄とは成分的に何もかわらないのでしょうか?刃物で切断をしたいのですが、鋳物の方が難切削だと聞きました。教えて...
金属に対する純水の腐食メカニズムについて
純水は金属を腐食させますが、そのメカニズムを教えて下さい。 文献なども見てみましたがよく分からず、推測等ではなくはっきりとした原因を知りたいです。私の認識や疑...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。