このQ&Aは役に立ちましたか?
>>一番曲げモーメントが大きくなる根元部分
問題なのは曲げモーメントだけではなく、応力が集中するところはどこか? という観点です。
このHPあたりが分かりやすいかと
http://d-engineer.com/zairiki/ouryokusyuutyuu.html
絵のように曲げが行われている梁の場合、最も応力がかかるのは根元ではなく曲げ部分です。なので単純なモーメント計算だけでなく、応力が集中する部分はどこか? どんな力がかかるか? その部分の強度はどうか? という観点が必要なのです。
そうした意味で、例として挙げられた斜め部分というのは、ほぼ力がかからず、計算する必要性は薄い(もっと計算すべき部位がある)と思われるため、差し出口ながら忠告させていただきました。
強度計算関係は失敗すると色々と大変な事にもなりかねないのでご注意下さい。
他の方も例として挙げられていますが、オートデスク社のFusion 360など、ツールを使用するのもいいと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
大は小を兼ねない
小さいほうが厳しい
正確さを出すなら
CAE
無料
https://fusion360.3dworks.co.jp/2017/03/10/simulation/
無料版使用要件
そして学生や教育機関、非営利団体、スタートアップ企業、趣味で使う個人や愛好家であれば30日の無料期間を過ぎても無料で使い続けることができるので、価格は実質無料ということになります。
https://www.lulucad.jp/2018/10/08/fusion360/#i1-3
10万ドル超えなければ実質無限に無料の商用利用可
>>斜めになっている部分の応力を計算する場合
斜めになっている、いないではなく、応力計算はどのような方向の入力かによって判断します。
この場合、力の方向が鉛直方向ですので、それと対応する方向であるb断面で計算すれば基本的にはOKです。
ただ繰り返しますが、この構造だと断面部分には大した力がかかりません。応力計算時に重要なのは、どの部分に力がかかるか? という観点ですのでご注意下さい。
有難うございます。
私の絵が下手過ぎました。
実際は根本部分の断面高さが155mmに対して
斜めになっている部分の断面高さは 90mm程しかないのです。
なので, 一番曲げモーメントが大きくなる根本部分の応力計算は勿論ですが
斜めになっている部分も念のために応力計算してみたく質問させて頂きました。
2019/03/24 18:51
弱いのはその部分ではないですね。根元近くでb方向の断面です。
有難うございます。
曲げモーメントは根元部分の方が大きくなるのは理解しているつもりですが
斜めになっている部分の応力を計算する場合に、
a 又は b どちら方向の断面を使うべきなのでしょうか。
説明不足ですみません。
2019/03/24 16:48
関連するQ&A
NC旋盤で4条ねじP152の切り方を教えてください
お世話になります。大日金属の汎用NC旋盤 DL-75(1.5m)を使っています。 砲金で外径がΦ240.ネジの谷の径がΦ200.8 500L 30°台形 4条...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
ステンレスねじのせん断応力について
現在、M6のステンレスねじのせん断応力を計算していますが、 勉強不足のため、計算方法が分かりません。 どなたがご存じの方は教えて下さい。 宜しくお願いします...
Fusion360 図面作成時の断面図に関して
Fusion360 図面作成時の断面図に関してなのですが、 一部分の断面図を作成しようとすると全体図になってしまいます。 例としてはねじ穴の断面図作成時にXY平...
架台の耐荷重計算
現在、角パイプを溶接し架台を設計しております。 この架台の強度計算、耐荷重計算について機械設計者はどのように計算し、算出しているのでしょうか。 計算式や参考にな...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。