このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/04/19 22:22
突然の質問失礼いたします。
以前、inara1さんが回答されていたラチェットリレーを再現する回路図と近いと判断して必要な部品、回路図をお教えいただきたく質問させていただきました。
回路以外の構成は
電球×2(AとBと仮定)、トグルスイッチ(メインスイッチ)×1、プッシュスイッチ(切り替え用)×1で構成されているものになります。また、電球はそれぞれAC 100V 5Aで動作するものです。
(1)トグルスイッチをONすることでABどちらかのランプが点灯
(2)プッシュスイッチを押すことでABそれぞれの電球の点灯が切り替わる
(3)ドグルスイッチをOFFで点灯がきえる
というものです。
少々特殊な点として、プッシュスイッチは導電性の2本の金属棒が接する動作で行いたく、そのためチャタリングの防止と金属棒に人が触れても感電しない程度の電流にする必要があります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
下の添付回路ではトグルスイッチとランプスイッチは別物としていますが、2回路入りの1つのトグルスイッチにまとめれば、トグルスイッチONでランプBが点灯するようにできます。
このスイッチにはランプの突入電流が流れるので、接点電流が10A(AC125V)以上のものを使ったほうがいいです。接点電流が20Aの2回路入りのスイッチとして以下のようなものがあります。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/5404/
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
パワーリレーの駆動電流は180mAと大きいので、大電流を流せるトランジスタ(2SC2655)に変更しました。その他にも若干回路を変更しています。添付図の回路で動作するはずです。AC100Vの部分を除いた回路はブレッドボードで動作確認しています。
TC4017BP https://www.marutsu.co.jp/pc/i/35913/
2SC2655 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08746/
1N4007 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08332/
953-1C-5DG-1 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06696/
0.1μF、1μF http://akizukidenshi.com/catalog/c/ccap3/
lime1993 さん
okwaveはあまり見ていないのでお返事が遅れました。
lumiheartさん
4017はTTLではありません。4000シリーズのCMOSロジックICです。電源電圧が3V~15Vの範囲で動作します。74シリーズのロジックICと混同してませんか?最近の若いモノは4000シリーズのCMOSロジックなど知らないでしょうが。
以前の私の回答というのはこれ
https://okwave.jp/qa/q6410081.html
のベストアンサーですか?
その回路は、電源投入直後はリレーOFFで、プッシュ(モーメンタリ)スイッチを押すたびに リレーON → リレーOFF を繰り返します。リレーの接点構成がc接点(トランスファータイプ)のものを使い、その接点でランプを切り替えるようにすれば、プッシュ(モーメンタリ)スイッチを押すたびに 電球AとBが交互に点灯します。電源投入直後はリレーがOFFなので、最初に点灯するランプは決まっています。その回路では電源スイッチを省略していますが、トグルスイッチをこの回路の電源スイッチにすれば質問にある動作になります。
この回路は「スイッチ」の下の10kΩと0.1μFでチャタリングが抑制されています。スイッチの接点に流れる電流は1mA程度です。スイッチの接点の一方には3Vから15Vの電圧が来ていますが、これくらいの電圧なら触っても感電しません。この回路は3Vから15Vの電源電圧で動作しますが、リレーの動作電圧をその電圧に合わせる必要があります。電源電圧はどうしますか?
電源電圧を5Vとするなら、5Vで動くc接点(AC100Vの切り替え可能)のリレーはここ
http://akizukidenshi.com/catalog/c/crelay5v/
のようなものがあります。ランプの電流が5A(定格)とのことですが、白熱電球だと通電直後は10Aくらい流れるかもしれないので、接点容量が30Aのこのリレー
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06696/
がいいかもしれません。そのリレーは手元にあるので実験できます。ロジックICもトランジスタも持っています。
丁寧なご回答ありがとうございます。
はい、そちら質問のベストアンサーになります。
電源電圧は5Vで問題ありません。
たびたびの質問で申し訳ありませんが、基本的には先のBAの回路のパーツ構成のまま大容量のリレーを使用すれば問題ないという理解でよろしかったでしょうか?
よろしくお願いします。
2019/04/22 19:28
inara1 さんのラチェットリレー回路
https://okwave.jp/qa/q6410081.html
ただコレってラチェットリレーでなく
TTLロジックのフリップフロップなんですけど
http://www.e-ele.net/DataSheet/TC4013.pdf
>感電しない程度の電流にする必要があります。
恐らく現代の若い方は御存知ないのかも知れませんが
TTLロジックの電圧はDC5Vです
どーころんでも感電出来ません
それよりもC-MOSICは静電気にとっても弱い
人体に帯電してる静電気でいとも簡単にICは壊れる
つまり、人体が感電する前にICが壊れる
素直にラチェットリレー
https://www.fa.omron.co.jp/products/family/965/feature.html
ご回答ありがとうございます。
2019/04/22 19:12
関連するQ&A
【電気回路】この回路について教えてください
この回路について教えていただきたいです。 このヒューズは定格1Aですが、母線の電流値は400Aなのにどうして飛ばないのか分かりません。 まだ電気回路初心者で、も...
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧を測定出来ないのですか? 回路計は交流電圧測定は交流電圧を変換器で直流に...
空気圧回路
SMCのVQ4000シリーズのパーフェクトスペーサを使用するのに「3位置クローズドセンタ、プレッシャセンタを使用しないでください」と取説に書いてあるのですが何故...
自転車ハブダイナモ豆電球LED化改造の配線について
自転車前輪の豆電球が切れてしまいました。わりと頻繁に切れるようなので、LEDなら明るく長待ちするのではないかと考え、調べてるうちに下記のようなサイトに辿り着きま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。