このQ&Aは役に立ちましたか?
No.3の追記。
前にも質問があったようなので,見てみました。
メーカで修理を断られたそうですが,修理するとすれば,このスイッチング電源の基板をそっくり交換することになるでしょう。かりにバリスタの故障でそれを交換したとても,電解コンデンサもたぶんだめになっていますし,生焼け基板をユーザに返すわけにもいかないでしょう。その補修用の基板がないので,修理できないと回答したのではないかと思います。また,かなり使い込まれたマシンのようですから,電源基板を交換しても,別のところが次々に不調になるでしょう。
つまり,ジャンク。分解してまだ生きているパーツを抜くくらいしか,使い途はないと思います。私は,そういう分解を数知れず行ってきたので,画像を見て回路図をほぼ描けます。あなたには,修理はおろか,パーツ再利用も無理だと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
質問文にあるパーツは,2200ピコファラドのコンデンサです。高周波発振している回路中に配されているものでしょう。
画像中に文字が入っていますが,「う」が重なっている黒いパーツがバリスタだろうと思います。2個あります。その近くの黄色で丸いパーツもコンデンサでしょう。
なお,上述の2200ピコファラドのコンデンサの周囲の基板が,やや焼けていますね。その上にあるのはパワー・トランジスタと放熱器ですが,その熱による焼けだと思います。もうこのマシンは劣化してだめですね。
表示を見る限り容量2200pF 1KV耐圧のコンデンサですねバリスタではありません。もしかしたら基板上にZNRという表記があるかもしれませんが、あればそれがバリスタです。ちなみに色は青とは限りませんし必ずしも丸いとも限りません。回路を追っていけるスキルがあれば見つけるのは容易ですが、形や色だけから見つけるのは危険です。もし、ZNRの表記がありその部品の記号が読めればバリスタの定格はわかるので手に入れることは出来るでしょう。
青い丸い平べったい部品は、印字内容からみると、「バリスタ」ではなく、「セラミックコンデンサ」のようです。
https://product.tdk.com/info/ja/catalog/datasheets/leaddisc_automotive_ck45-rr_ja.pdf
印字の意味
RR :コンデンサの製品系列名
222k:容量 2200pF ±10%
1kV :耐圧 1kV
7D :ロット番号??
関連するQ&A
ノーズRキャンセル時、壁がある場合のI.K計算
ノーズRキャンセルで、逃がす際に壁があり、食い込みを回避するプログラムの、I.Kの計算がわからなくて、簡単な例でかまいませんので教えて頂きたいです。 壁がある...
ブイ溝加工のノーズR補正
添付写真のようなブイ溝を加工のするとき、プログラムでノーズR補正を入れると、G41とG42の使いわけが必要でしょうか? アプローチの時にG41をかけてから、底ま...
お湯水面からの蒸気の損失量を計算したいです。
食品を殺菌するのにお湯で殺菌していますがお湯の表面から損失している蒸気量をしりたいです。 表面積は約2mx15m 湯量は約15tくらいで 温度は90度です。 も...
自転車ハブダイナモ豆電球LED化改造の配線について
自転車前輪の豆電球が切れてしまいました。わりと頻繁に切れるようなので、LEDなら明るく長待ちするのではないかと考え、調べてるうちに下記のようなサイトに辿り着きま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。