このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/05/10 20:27
ステンレス材に不働態被膜処理を検討しています。
材質はSUS304です。
不働態被膜処理は濃硝酸に浸漬させる方法があると思いますが、浸漬させた時に水素の発生はあるものでしょうか?
あるのであれば、その後の遅れ破壊が心配です。
ベーキングすれば問題ないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
全然詳しくないのでなんですが、回答がついていないので。
熱処理、めっきなどなど、表面処理系は生半可に手を出すと大火傷の元です。SUS304への不動態処理なら、知見を有する業者はたくさんいる筈です。そうしたプロに相談することを考えた方がいいと思います。
https://www.nakano-acl.co.jp/fudo/fudotai.html
ありがとうございました。
専門メーカーさんに確認してみます。
2019/05/16 21:30
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
統計処理について
A機器とB機器でのモニタリングデータの統計処理を行いたいと考えています。 対応のないデータで、A機器(n=150)B機器(n=180)とn数が異なっています。 ...
タフトライド処理とチッカ処理の違い
いつもお世話になっています 過去の質問コ-ナ-で検索しましたが、専門用語が多すぎて 上記の簡単な違いを教えて頂きたくお願いします 基本的に同じと考えていいもんな...
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
表面処理記号について
S48の切削部品の処理欄にTEやHEPと記入してある部品図があるのですが、 私の会社やネットで検索しても何の処理かわかりません。 どなたかご存知の方いましたらご...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。