このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/05/23 21:31
200V、55KWモーター(三相誘導電動機)、スターデルタ始動で油圧ポンプを駆動しています。
モーターを交換するにあたり、更新後のモーターの始動電流が増大するため、Δ切り替え時のブレーカーミストリップを懸念しています。そこで、始動方式をスターデルタから、じか入れ始動に変更したいのですが、内線規程を調べると「200V-11KW以上では原則としてスターデルタ始動装置による始動とする」といった記載がありました。
同規定には除外規定(特殊かご形の電動機、始動装置の取付が技術的に困難など)がありますが、除外規定に該当していない場合でも11KW以上のモーターをじか入れ始動している設備を目にしたことがあります。
55KWモーターをスターデルタ→じか入れへ変更しても法規的に問題はないのでしょうか。
※始動時間・始動電流を考慮のうえ、電線太さ、ブレーカー容量選定をもちろん行うものとしての質問です。
何年モノでしょうか?
10年モノなら概ね気にする必要は無い
30年モノなら問答無用でブレーカ交換
恐らくトップランナーモーターで始動電流が上がる心配なんでしょうが
スターデルタを直入れにする前にブレーカ交換する事を何故考慮しない?
https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/i_motor/items/toprunner/index.html
https://www.fujielectric.co.jp/products/motor/products/toprunner.html
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/motor/index.html
>55KWモーターをスターデルタ→じか入れへ変更しても法規
法的問題は存在しません
そもそも高圧受電以上ですよね? <低圧受電で55kwはアリエナイ
低圧受電で勝手に負荷を変更すると契約違反になる場合が有るらしいが
概ね油圧ポンプを直入れ駆動する意味は無いでしょう
油圧ポンプは負荷ゼロで始動するから始動電流は比較的少ない
油圧電磁弁は閉状態で始動する
油圧電磁弁が開状態で始動する事例はほぼ無い
水ポンプは負荷率最大のままで始動する事例は少なくない
(ポンプの出入口バルブ全開で始動)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
3相モーターをインバーターで使用する方法
現在、スターデルタ始動の3相モーター22KWを使用していますが、インバーターを利用して始動する方式を考えておりますが、工事業者からインバーター 用のモーターにし...
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高い理由は?
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高くなる原因について教えて下さい。 現在下記の三相誘導電動機(モーター)があります。 **********...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
日本の三相200V・20kWのモーターを欧州で
日本機械製品をドイツの展示会に出展します。 電気の供給を申し込む必要がありますが、供給されるのは400Vの三相交流です。 出展する機械は200Vの三相交流・20...
電安法での漏洩電流の規定
現在PSE取得を前提とした装置を設計しておりますが、漏洩電流の試験 で電流値の規定がわからず困っております。 AC100Vで屋内での使用なので、装置の感電保護ク...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。