このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/05/28 19:45
乾燥炉に入れる治具の素材が知りたいです。
乾燥炉の温度200℃ 治具の材質は膨張係数が低く、炉からでた時に常温で素材の温度が冷めやすい材質。
樹脂などで強度もあり切削性も良い素材は有りませんか?
匣鉢(こうばち)
https://www.ngk.co.jp/product/industrial/fireproof/firing_sagger/
https://www.monotaro.com/k/store/%99%B8%94%AB/
https://www.monotaro.com/g/00255863/
モノにも拠るけど安いヤツも有るよ
耐熱温度は1000℃くらいはあるし
ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
2019/05/29 23:11
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
200℃程度であれば、
工業用半導体エージングのソケットに使われる樹脂などで
対応は可能だと思いますが、価格も耐久性も見合わないと思います。
素直に、無機質材料を使ったほうが良いのではないでしょうか。
(多分、熱伝導性も樹脂より良いでしょうし)
ありがとうございました。
また、機会があればご指導よろしくお願いします。
2019/05/29 23:14
>樹脂などで強度もあり切削性も良い素材
多くの樹脂材料は、熱膨張係数が60ppm/℃程度であり、鋼材の6倍もあるので、熱膨張係数を重視するのであれば、樹脂材料は不適切なように思います。また、強度は超高級エンプラでも鋼材の数分の1程度、強度が高くないので切削性は大きな課題とはならないでしょう。
どのような形状のジグなのか、どのような機能や性能を求めたいのか、どの程度のコストを掛けられるのか、もっと具体的に条件設定しないと、絞込みは難しそうに思います。
現実的には、現在お使いのジグの形状、材質、使い方、不満に感じていることなどをご提示になったら如何でしょうか。
ありがとうございました。
また、機会があればよろしくお願いします。
2019/05/29 23:15
関連するQ&A
乾燥炉の温度
粉体塗装の焼き付け温度が180℃20分となっています。これは常温の乾燥炉に被塗物を入れて常温から180℃まで被塗物が達してから20分なのか?それともあらかじめ1...
温度低減係数について
SUS329J$Lの300度までの耐力を計算したいのですが 具体的には規格降伏点を常温での許容引張応力で割った値を温度低減係数として各温度の許容引張応力に掛けて...
乾燥炉の排気口
塗装の乾燥炉内の壁上部に排気口があります。フィルターはついていません。風の強い日などは排気口から風を感じる時があります。基本、耐熱フィルターなどで塞ぐのでしょう...
材質 SVd48 ???
ある部品で、材質がSVd48 とありましたがどういった材料か分からず困ってます。この材質について分かれば教えてください。
ウエルテン590とハイテン590は同一材質ですか。
ウエルテン590(新日本製鐵?製)とハイテン590(JFE)は同一材質と考えて使用して問題ないですか。問題有るとすればどの様な問題が出る可能性が有るか教えて下さ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。