このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/06/07 14:32
内径荒加工後に内径のボーリングバーにリング状の切粉が引っ掛かって、
毎回棒で引っかいて落としています。リング状の切粉が出ないようにするには
どうすればいいでしょうか。原理と解決策がわかりません。
リング状の切粉は、切れ刃よりも刃先(ノーズR部)が先に抜けるためにできます。
通常の加工では切れ刃角95°くらいを使っていると思います。
ツールパスではなく工具で解決を試みるなら斜剣バイトみたいに。
他の方の「テーパーにしておく」と同じ理屈ですが、切れ刃角75°のホルダーで加工すればリング状の切粉は出ないはずです。
欠点は、真っ直ぐの加工にしか向かない(段付きやR、テーパーは不向き)、爪の形状によっては干渉しやすい、刃先の位置Zの設定、あと費用とか。現行の75°ホルダーはS型正方形のチップが大半のようですが、もしも他のホルダーでC型80°のチップを使用しているなら、そのチップに合う100°のコーナーを使うホルダーがあるかもしれません。昔自分が使っていたのはSCKCみたいな型番のホルダーで、4コーナー使いまわせたので経済的でした。
理屈が少しわかった気がします。ありがとうございました。
2019/06/10 10:13
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
←
⬇ 抜ける手前で抜く
← 抜けたところに送る
⬆ 本来の直径まで送る
➡ 先程抜いた所まで戻る
分かるかな?
刃物が素材を抜ける直前で送りを止めると、薄いフランジ状に削り残しができますが、送りを止めない場合でも同じ状態になっています。
この薄いフランジ形状をZ方向へ削ろうとしても、薄くて強度がないために刃物で削れず、後方へ押し出されてリング状に脱落してしまいます。
そのため、刃物が素材を抜ける直前に送り速度を変えるだけで上手くいく場合もありますが、
・抜ける手前1~2mm程度でZ軸送りを止め、残した部分をX軸方向に削る。
・抜ける手前1~2mm程度でZ軸送りを止め、残した部分を2回以上に分けてZ軸方向に削る
と言う方法が考えられます。
また、トンボする場合は、繋がり部分を1工程でテーパー(面取り)形状にするのが有効です。
文章で伝わるか自信ないですが、ご参考まで。
加工物の材質が分かりませんが、チップブレーカーは使っていますか?
https://www.youtube.com/watch?v=Kpe-btYxw6A
他に、切り込み量と送りスピード、回転数(周速度)にもよります。
送りも断続的に送れば、切りくずは寸断されます。
他に、切削油のかけ方や圧力なども切りくずの排出に影響します。
参考まで。
http://www.fuji-bc.com/mql/paper/semi07.html
一度、工具メーカーに相談されると良いかもしれません。
削ってる時の切粉ではなく、外径をトンボしてつなぐ時にもよく出る土星の輪のようなリングのことです。
2019/06/07 18:25
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
旋盤でのねじ切りについて
ご教授ください。 M16の並ねじのおねじです。 切削ねじなのですが、止ゲージが3回転通ってしまいました。 先端部分の有効径が小さくなっているのですが、原因として...
NC旋盤
タキザワ tac650 半nc旋盤を使っています。NCにて1度切ったネジをチャックから外してまたチャッキングしてネジを、さらいたいのですが可能ですか?ネジの山の...
NC旋盤
オークマLB3000EX IIを使用しています。 外径φ5 公差0~0.1 厚みt4.8 公差0~0.1 内径M3のタップ指示 材質 SUS304 面粗さ2山 ...
NC旋盤のプログラムについて
なんとかNC旋盤暦2ヶ月になりました。 会社と家にてなんとか勉強をしているのですが、本(大河出版)に載っているプログラムのやり方とマザックでは違うのですがどうな...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。