このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/06/27 19:58
寸法公差の勘合の感覚がイマイチ掴めません。
何かいい方法はありませんか?
例えば、基本直径は同じで、軸が0~+0.1で穴が+0.1~+0.2と0~+0.1とではガタ感が全然違うと思いますが、人によっては色々異なり、この若干なさじ加減は経験でしか分からないでしょうか?
>寸法公差の勘合の感覚がイマイチ掴めません。
>何かいい方法はありませんか?
質問がイマイチ分からないのですが、寸法の例で行くと、「中間ばめ」
を指しているのでしょうか?
その時のガタを感覚でみるのですか?
中間ばめであれば、径や面荒さにもよりますが、粘度の高い油をつけて、
指で力を入れて入る程度でしょう。
すきまばめであれば、力は殆ど要りません。
「はめあい」のリンク抜粋:
はめあいは、その製品の機能によってある程度の隙間を必要とするケース、逆にはめたらもう動かないようにしっかりとはめたいケースなど設計する製品の仕様によって条件はさまざまです。そこで、JIS(JIS B 0401-1)でははめあいの状態を3つの「公差域クラス」を設けて各々の場合で公差を定義しています。
以下、参考にして下さい。
https://news.mynavi.jp/article/3dcad_basic-9/
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
そうですね。この辺りはかなり感覚的なものが絡み、経験が問われる部分だと思います。
量産部品や長年の実績があるならデータ化できるでしょうが、そうではないタイプの設計だと正直なところ「勘」としかいいようが無いところもあります。
また、例えば軸と穴であれば、双方がピン角状態だと全然入らなくとも、公差はそのままでC面、R面取りで劇的に組み立てやすくなったりもします。
公差設計は難しいですし、一番設計者の腕が問われる部分です。
ただそれでも、少しでも早く身に付けようと思うなら、例えば一般品のシャフトとベアリングなどを数セット揃えておくのは手です。
要は感覚でしかつかめない部分なら、キチンとその寸法で仕上がったサンプルを用意しておくのです。
はめあい公差でよく使うH7-h7/g6 や、H7に対して-0.1、-0.2の軸ではどう違うか、など、実際の物があれば理解しやすいですよ。
関連するQ&A
スナップリング溝の寸法記入表示、公差等
軸、穴どちらでもよいのですがたとえばベアリングをスナップリングで止めた場合にはベアリング巾とスナップリング巾の図面記入はどの寸法を基準にすればよいでしょうか。ベ...
寸法公差のノミナル値に関して
寸法公差でいうノミナル値とは公差域の真ん中の値と考えて良いのでしょうか。 (片ぶりの寸法表記も良く見られますが・・・例:30 +0.7 -0.1 この場合、ノ...
寸法普通公差でPTBとは
お世話になります。 標記の件について、皆様のお知恵をお借り出来れば助かります。 寸法測定業務で図面を確認したところ、「公差方式TSZ2001G」、「寸法普通公...
鋳造品寸法公差JIS B 0403に関して
鋳造品の寸法公差JIS B 0403に関しての問い合わせです。例えば鋳造公差等級CT5の10以下ですと、0.36となっておりますが、これは、±0.36と解釈して...
製缶公差について
製缶公差について調べております。 製缶公差はよく図面の隅っこに小さく載っていますが、 その規定はJISにも無く、各社それぞれで基準を設けて おられると思います。...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。