このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/07/07 20:11
前回のスレでねじ切りギヤを掛替、ピッチを変更するに当たり、画像を掲載できずに不完全な理解の基に乱雑な説明文の羅列で混乱を招いておりましたが、誤記がありお手間を掛けました。
今回は画像でその大半の説明がつくと思います。
■まず親ネジピッチは2mmで間違いないと思います。
■画像ギヤの構成は購入時の組み合わせで、56(主軸に固定)ー84/33(2段目副軸)ー80/20(3段目副軸)ー80(親ネジに固定)
となっています。
※この最初のギヤ比構成はねじ切りの送りではなく旋削用に一番遅い送りの仕様なのでしょうか?
■次に画像のギヤ掛替表を基にピッチ計算の公式に当てはめた場合に、丁度割り切れて表示のピッチになるもの、また割り切れないものがあるようです。
正式なピッチ計算の公式は知りませんが、購入時付属していた違う型番の旋盤の取扱説明書には以下の様な公式がありました。
i=n1xn2xn4 / n2xn3xn5
この公式に掛替表通りに代入すると、P1.0 、1.75、2.0、 は丁度割り切れましたがその他は非常に近いですが割り切れません。
それが正しいのかどうか知りませんが、以前どこかのネット記事で、同様にねじ切りギヤの掛替表が丁度のピッチにならず可笑しいと書かれていたのを記憶しています。
例えば掛替表通りのギヤ比構成では割り切れないP0.5では33枚のギヤを30枚で計算するとぴたりP0.5になります。
その他のピッチも掛替表にないギヤを組み合わせることで丁度割り切れるのか探してみたのですがどう組み合わせても割り切れません。
正しいギヤ掛替方法を見つける公式教えてください。
宜しくお願い致します。
回答(2)です。
>P1.0は割り切れて問題ないように思いましたが回答者様は概数と仰っています。
ギヤ掛替表 全体を通じて、表示されているピッチは概数と捉えることが適切であろうと申し上げているのであって、きっちり割り切れる場合があっても、全体を通じれば表示値は概数と捉えた方がよさそうに思うのでそのように表現した次第です。
親ねじのピッチが、約2.0mmであることは間違いないと思いますが、メートルねじではなく、1インチ当たり12,5山のインチねじかもしれません。
ギヤ掛替表は、ねじ切りのために利用するものであって、今回ご提示のように概数を表示することは一般的ではないと思います。率直な感想としては、お問い合わせの旋盤をねじ切りに使うのであれば、ギヤ掛替表が信頼に足らないと仮定して、他の手段で検証することが必要と思います。
どのような経緯で、お問い合わせの旋盤を入手されたのかが分かりませんが、まずは製造元の信頼できる仕様を入手なさることが混乱した情報を解きほぐすために必要なことと思います。
回答ありがとうございました。
なるほど、インチネジの可能性ですか。。。
この概数で表示された掛替表はかなり可能性高いですね、この親ネジのピッチは現段階では日本に輸入されている旋盤でありメートルネジで製造されていると仮定しての話なので、そのネジのピッチの実態が判らない限り、いくらギヤの掛替で修正しても埒が明かないですね。
一度製造元へ問い合わせることにします。
台形ネジ用のピッチゲージを入手して計測もしてみます。
因みに、ギヤの掛替で存在するピッチが自在に設定できることがある切っ掛けを通し判明しましたので、こちらはもう大丈夫です。
2019/07/08 21:02
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
写真でご提示頂いたギヤ掛替表の、螺距(0.5,0.75,1.0、1,25・・・)と記載されている数値は、概数のように思えます。(別の表現でいえば、「いい加減」ということです。)
>例えば掛替表通りのギヤ比構成では割り切れないP0.5では33枚のギヤを30枚で計算するとぴたりP0.5になります。
親ねじのピッチが2.00mmであれば、貴殿のご理解が正しいと思います。
例えば、螺距0.5において、減速比の計算に使う歯数は、(56/84)と(33/80)の2組であって、中間に介在している60は減速比に寄与しません。(この歯車は、軸の間隔を調整するためだけに挿入してあるとご理解ください。)
回答ありがとうございました。
疑問は煮詰まってきていますが、最終的に自分が記述した公式のサンプル(付属取説の公式)は計算式においてはピッチを割り出すための公式として一般的なに間違いないものなのか確認させていただけませんか?
>写真でご提示頂いたギヤ掛替表の、螺距(0.5,0.75,1.0、1,25・・・)と記載されている数値は、概数のように思えます。
回答者様の計算方法では、自分がこの公式を流用して現在のギヤ比を代入した時、P1.0は割り切れて問題ないように思いましたが回答者様は概数と仰っています。
自分で上記公式を使って計算した時は割り切れたP1.0 も回答者様の計算方法ではやはり可笑しかったのですか?
以上よろしくお願いします。
2019/07/08 11:11
絵の通りギヤを変えれば
上に書いてある送りになると思いますが
回答ありがとうございました。
送り通りになるという事ですが、ピッチの計算公式をご存知であれば教えて頂けないでしょうか?
2019/07/08 10:49
関連するQ&A
JIS規格 ねじの公差計算式について
お世話になります。加工業にて品質管理・検査業務を行っている者です。 社内でメートルおねじの有効径を測定する際、あまり見かけないねじはJISハンドブックにて寸法公...
銅のねじ切り(切削)について
初めて質問させていただきます。 kyowaと申します。 銅のネジ切りについて質問させていただきたいのですが、銅(材質:C1100BB-0)でM50×P3.0のネ...
ギヤ?ギア?どちらの呼び方が正式ですか?
『ギア』と『ギヤ』はどちらが正しい(正式な呼び方)のでしょうか? 報告書等に記述する時にいつも迷っているのですが・・・ 恥ずかしながら・・・ご教授願います。
旋盤でのねじ切りについて
ご教授ください。 M16の並ねじのおねじです。 切削ねじなのですが、止ゲージが3回転通ってしまいました。 先端部分の有効径が小さくなっているのですが、原因として...
NC旋盤
タキザワ tac650 半nc旋盤を使っています。NCにて1度切ったネジをチャックから外してまたチャッキングしてネジを、さらいたいのですが可能ですか?ネジの山の...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。