このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/07/14 19:42
インバーター2次側にはB種接地の様な接地工事はしない様です、
この場合インバーター2次側で漏電が発生した場合はどの様にし
て漏電を検出して2次側を開放するのでしょうか?
2次側に低圧用OVGRを設置して開放するのでしょうか?
(例えば太陽光発電装置を高圧連系する場合の低圧側回路は
非接地で漏電検出と遮断はOVGRで行っている様です)
是非教えて下されば幸いです。
一般的なインバータでは、1次側と2次側とは電気的に繋がっていますから、モータ自体を含むインバータの2次側で漏電が生じた場合、インバータの1次側のZCTで漏電を検出することができて、漏電が生じればブレーカをトリップさせることが可能です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
【一般需要家の電気設備の配線図?結線図について質問
【一般需要家の電気設備の配線図?結線図について質問です】 引き込み高圧ケーブル22kV ↓ 断路器 ↓ 遮断器 ↓ タイトラ22kV→6.6kV ↓ 遮断器 ...
一次側、二次側電源
設備導入の際、一次側、二次側電源と言う言葉をよく耳にしますが、明確な定義がよく解りません。どのような意味合いかご存知でしたら教えて頂きたいです。よろしくお願いし...
50HZをインバーターで60HZに。
下記のうrLをご覧下さい。 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l443896076 オークションで上記...
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで…
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで並列運転 タイトルの運転時にはインバータ本体の容量を大きめにしなければならない っと↓のようにメーカーサイトに...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。