このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/07/27 14:07
工具径補正
前の質問の回答で
(1)エンドミルの実寸の半分を設定。
⇒工具径補正値=9.9/2=+4.95
(2)エンドミルの実寸からカタログ寸法を引いた半分の値を設定。
⇒工具径補正値=(9.9-10)/2=-0.05
(3)エンドミルのカタログ寸法から実寸を引いた半分の値を設定。
⇒工具径補正値=(10-9.9)/2=+0.05
とうのがありましたが
私は長年やってますが1)しか知りませんでした
2)3)の使い方、使う場面を教えて下さい
プログラムは変わりますよね
>工具の呼び径を補正したプログラムで作るんですか?
>それに違いを補正かける という事ですか?
そのとおりです。
工具径補正値は小さな値になって、
プラスの値になることもマイナスの値になることもあります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
(1)エンドミルの実寸の半分を設定。
これは一般的ですね。
加工機のマニュアルでもこちらで説明されていると思います。
(2)エンドミルの実寸からカタログ寸法を引いた半分の値を設定。
(3)エンドミルのカタログ寸法から実寸を引いた半分の値を設定。
NCプログラムの指令値を工具中心で作成し、工具径補正値の基準値は「0」、
ここから工具径補正値を加減算して加工寸法を調整するやり方です。
CAD/CAMで作成される金型加工のNCプログラム等で稀にあります。
(2)になるか(3)になるかはNCプログラムの工具径補正の方向で決まります。
(2)(3)の使い分けは知りません。
加工機の作業者がどちらが感覚的に分かりやすくて間違えにくいか、でしょうか。
私は(2)のほうが分かりやすいのでは、と思いますけれど。
ありがとうございます
様々な使い方が有るんですね😅
工具の呼び径を補正したプログラムで作るんですか?
それに違いを補正かける という事ですか?
2019/07/28 11:00
関連するQ&A
加工条件と切り込み量とは
現在NC研削盤に加工しているのですが切削条件があまりよくわかりません。 まず、砥石の周速制限値2000m/min設定してあります。砥石の径MAX455 砥石幅7...
このネジを外す工具はなんですか
ソファの底面を留めている大きめのネジです。 中心部が六角で マイナスの溝がついてます。
【工具入れ】写真の工具箱のラチェットの玉を突き刺し
【工具入れ】写真の工具箱のラチェットの玉を突き刺している玉の幅が書かれた収納台はなんと検索したらヒットしますか?教えてください。
肉盛りの加工工具
肉盛りの加工工具の質問です 金型形状加工でΦ50のボールで荒取りをしていますが、チッピングが激しくなかなか加工が進みません。鋳物肉盛りは大丈夫なのですが、鉄は厳...
工具のインチ・ミリの表記
ミリ表記だとM6、M8など書きますが、インチ表記の場合、どういう表記になりますか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。