このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/08/19 17:23
アップする場所を間違えたように思いますので、こっちに再度アップします。
ご協力お願いします。
音質は問わず(AMラジオレベルの音質でOK)マイクとスピーカーを1チップに接続
出来て、通信ラインはI2CやSPIのシリアルで通信できるICを探しています。
USBで接続できるもので、完成品は世の中に色々あります。
例えば、
サンワサプライ:MM-ADUSB3(USBオーディオ変換アダプタ)
バッファロー:BSHSAU01BK(USBオーディオ変換ケーブル)
共に中にはCmedia製のチップが内蔵されています。このチップは結構優れものですが、
何せUSBなので通信が面倒。通信相手は1チップのマイコンなので。そのマイコンも
実はUSBの通信を行うことは決めているのですが、何せ複数のUSBを同時に走らせる
事が難しい。音声は会話できる程度の品質で良いので通信レートを落としてCPUの負荷
を減らしたいというのが目的です。出来ればマイク感度設定やスピーカー音量調整機能
も付いていると尚使い勝手が良いです。
何か適当なチップあれば教えてください。
Audio Codec/Audio DSP等で検索をかけるとそのようなLSIはいくらでも出てきますが・・・。
マイコンとの接続例や周辺回路の構成等まで考えると、まずは秋月等で販売されているキットを購入されて、それを参考にシステム全体の構成を検討されてみることをお勧めします。
秋月キットの例:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07026/
以上、ご参考まで。
情報ありがとうございます。
このボードはUDA1380というNXPのCODECチップが付いているんですね。なかなか高性能なチップが搭載されていてI2SでARMコアCPUでデータ処理してUSB経由で入出力する優れものの様です。
I2Sでオーディオを扱うことが出来れば良いのですが、(出来ないことは無い)もっとデータ量を減らして(クロックを落として)処理できるものが無いか?つまりI2CやSPI等の定速クロックで音声の品質を落として使えるようなチップを探しています。どうも、そんな需要は無いようで今回紹介頂いたI2Sを使ったチップやUSBダイレクトで出力するようなチップしか探せていません。
もう少し探してみます。
2019/08/20 09:44
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
同じ内容を質問投稿されるのであれば
以前の質問は削除依頼されるか、しっかり終了された方がよいのでは?
>I2CまたはSPI通信のマイク・スピーカーIC
https://okwave.jp/qa/q9643349.html
情報ありがとうございます。
このボードはUDA1380というNXPのCODECチップが付いているんですね。なかなか高性能なチップが搭載されていてI2SでARMコアCPUでデータ処理してUSB経由で入出力する優れものの様です。
I2Sでオーディオを扱うことが出来れば良いのですが、(出来ないことは無い)もっとデータ量を減らして(クロックを落として)処理できるものが無いか?つまりI2CやSPI等の定速クロックで音声の品質を落として使えるようなチップを探しています。どうも、そんな需要は無いようで今回紹介頂いたI2Sを使ったチップやUSBダイレクトで出力するようなチップしか探せていません。
もう少し探してみます。
2019/08/20 09:40
関連するQ&A
ICやトランジスタはなぜ直流じゃないと使用できな…
ICやトランジスタはなぜ直流じゃないと使用できないのでしょうか? タイトルの通りです.パソコンなどのACアダプタは交流を直流に変換するためだと聞きました.では...
S45C
S45Cの端面削りで、白くにごってしまいます。どうすればきれいに光る面になるのか教えて下さい。
S45C-Nについて
S45C-Nは、S45Cに焼きならしを行った材料だと思いますが、S45C-H(S45Cを焼き入れ焼き戻し)の材料からS45C-Nにするというやり方はあるのでしょ...
S45CとSS材の見分け方
簡易にわかる方法ありますでしょうか。
S45CとSS400の溶接について
S45C厚さ10mmのパイプと、SS400厚さ9mmの板を溶接しました。 溶接材料はJIS Z3312 YGW-18で 鉄板をレ開先にし、予熱を行わずに、裏はつ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。