このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/08/21 15:17
R1/R2で分圧して電圧を落として電源としたい。
R1のワット数以下でなければいけないでしょうが、分圧した中間位置にどれだけの負荷(電流)が流せるでしょうか?
電圧変動幅の大きい入力で合うレギュレータが動作範囲を超え動作できない状態です。
ご返事ありがとうございます。まだ不明な点がありますが・・・。
添付図の上のように,被測定回路から78L05を介して,電圧計に電源供給しているのですか? このようにグラウンドを共通にはできないはずです。降圧うんぬん以前の問題として。なお,電圧計(液晶表示)の消費電流は,絶対的に「微小」の範囲内,すなわち数mA以下でしょう。
添付図の下のように,絶縁型(入出力は高周波トランスで隔離される)スイッチング・レギュレータ(DC-DCコンバータ)を使い,被測定回路からは独立した電源を電圧計に供給したらどうですか。TDKの公式サイト
https://product.tdk.com/info/ja/products/power/switching-power/dc-dc-converter/catalog.html
をみると入力280Vまでならあります。
今回も丁寧にありがとうございます。
捕捉にある通り、安価なDMVで電源は独立グランドではないのです。
変動する基電源です。
DMVは設定や確認のためで、変動する電源を監視するのですから精度は期待していません。
レギュレータOUTは、接続機器の動作に関係があるので電圧は安定して欲しいですが
商業電源ですら10%ほど揺らぐ可能性があります。
エレベータが動く度、電圧変動でホストコンピュータがエラーを起こした時は困りましたが
そこまでの環境ではありません。
ステップダウンレギュレータは、60V対応と40V対応では3倍以上高価で、容量も低く
機種も極めて少ないため、容量不足のものしかありません。
そこで40V用を使いたいとこのような質問を上げました。
2019/08/26 18:32
デジタル電圧計は3本入力端子で、グランド/メーター電源+/測定+です。
グランド共通を前提とした接続で、それ以外できない構造です。
内部回路も共通グランドになっていると思われます。
ステップダウンレギュレータの用途は24Vに落として24V駆動の回路用電源です。
DMVは2個
変動する入力電源計測用x1(分圧にてDMVに電源供給したい)
レギュレータ出力24V計測用x1(DMV電源許容範囲内)
同じ3端子のDMVを2個使います。
2019/08/26 18:16
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
抵抗分圧で電源電圧を落とすのは,添付図のように,負荷の消費電流が微小なばあいだけでしょう。たとえば,負荷が簡単なCMOS回路で,直流24V電源から約5Vの動作電圧をとりたいようなときです。
あるいは,負荷の消費電流がほぼ安定していて,そのぶんが上の抵抗に流れるとして分圧比を計算できる場合です。
どちらにしろ,抵抗器で発熱するぶん,電力は大幅にむだになります。
>電圧変動幅の大きい入力で合うレギュレータが動作範囲を超え動作できない状態
の実態がよくわかりませんが,こんな対策はどうですか:
1,入力をインダクタ(鉄芯に巻いたコイル)とキャパシタ(電解コンデンサ)で平滑して,いくらか安定化する
2.レギュレータの直前に保護抵抗器を入れる。抵抗値が大きすぎると出力電圧が制御範囲よりも低くなりますし,小さすぎると保護機能がでてきません。試行錯誤で値を決めます。
図解までしていただき、ありがとうございます。
微小とは人によって認識値が変わるため、具体的な100mA以下とかの数値的な
表現をいただけるとありがたいです。
R1/R2/Load各部に例として数値的に抵抗値、電圧値、電流値など示していただく
と3つの関連性と影響の考え方がわかりやすく、うれしいです。
よろしくお願いいたします。
2019/08/22 15:39
アナログ回路部分にうとく困っています。
分圧は、PICのADで電圧計測のため使ったことがあるくらいで、PICのADで
電圧参照だけでしたので、電流量など気にする必要がありませんでした。
具体的には
(1)200Vdcまで測れるデジタル電圧計の電源が30Vdc未満の電圧を要求するため
電源を落とすため、78L05を使ったところ入力が変動し40Vdcを越え電源供給
できませんでした。
そこで分圧回路で電圧計に電源供給しようと質問しました。
(2)電圧モニター以外に、その入力電源を40-8Vdc→35-5Vdcに変換するステップ
ダウンレギュレータ(300W)で電圧を下げようとしました。入力が45Vdcまで
上がることがあるため、もう一つの理由として質問しました。
上記2つの環境で電圧を下げたいのが目的です。
2019/08/22 15:39
電気の基礎です。
抵抗分圧した下側抵抗に並列で負荷をかけるという行為は、その負荷は抵抗というように判断します。
簡単に考えるために、R1,R2を10オーム、電源を10Vと考えてみてください。
分圧したR1,R2の接続点は、5Vです。
ここに負荷として10オームになる負荷がかかったら、どうなるか、オームの法則で計算されてみてください。
ここにつながる負荷が変動するとなったらどうなるのか?
抵抗分圧で取り出せる電流というのは、非常に小さいものしか取り出せないというのがわかると思います。
関連するQ&A
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
1.5V 以下の電源電圧で動作する無線システム
1.5Vの電源電圧で動作可能な無線システムがあればと思い探しています。周波数帯域は特に指定はないですが、使用の許可がいらない帯域を使用しているもので、送信するデ...
過電流継電器
施工管理初心者です。 過電流継電器で第2高調波抑止機能付きを探しております。 製作しているメーカーを御教示頂きたいです。 (三菱電機製以外のメーカーで模索してま...
電流密度の解釈について
いつも拝見してます。当方ニッケル電解めっきをしております。初歩的質問ですが電流密度についてのわかり易い説明が見当たらないのここで質問させていただきます。 1.陰...
電安法での漏洩電流の規定
現在PSE取得を前提とした装置を設計しておりますが、漏洩電流の試験 で電流値の規定がわからず困っております。 AC100Vで屋内での使用なので、装置の感電保護ク...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。