このQ&Aは役に立ちましたか?
そういう場合は、消耗品関係を扱っているメーカーに、現在使っている純正品の型番を伝えて、提案をしてもらうことになります。
そして提案してもらったものを、自分の会社で実際に買って使ってみて、いろいろな極限値試験を行なった上で使えるかどうかを判断して使うことになります。
機械メーカーは、自社の指定品(推奨品)以外の消耗品が使われている場合の、精度保証、耐久保証、破損などの保証は一切してくれません。
それを覚悟の上で、社外メーカーのものは使うことになります。
なので、それを使って作られた製品の品質保障に関しても、機械メーカーは、他者消耗品を使っているというだけで、それ以上ん調査などは行いません。
その会社が負うことになりますので、それだけの技術力やリスクを負うことが必要になります。
現実問題として、機械メーカーがOEMで供給を受けている消耗品で、消耗品を作っているメーカーのブランドで販売されているものを使っている時でも、機械メーカーは違うものとして対応されます。
生産設備の場合、それらのトラブルなどをその会社の中で確認や評価とリスクの吸収ができるのであれば、他ブランドのものを使用する事は可能かと思いますが、そうでない場合、非常に大きな損害を出す場合があります。
単にコストだけで別メーカーに走って、失敗して大きな損害と信用の失墜を出すというのも結構よくある話で、その辺は担当者レベルではなく、会社として決断しなければならない話ですが大丈夫でしょうか?
ありがとうございます。
2019/08/31 17:24
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その機械を購入した商社に相談すれば教えてくれますよ。
ありがとうございます。
2019/08/31 12:16
関連するQ&A
型彫り放電加工機での揺動加工機能
お世話になります。 「数値制御型彫り放電加工機」技能検定試験の一問なのですが・・・ 真偽法で テーパ穴は、数値制御型彫り放電加工機の揺動加工機能を用いても テー...
加工時の問題
お世話になります。 現在F社のワイヤーカット機を使っている者ですが 1st加工中に切ったあとからワイヤカスで埋まって しまいます。上面の部分だけなのですがかなり...
亜鉛コーティングワイヤーについて
はじめまして、よろしく御願いします。 早速質問なのですが、今使用しているコーティングワイヤーが、 加工時にコーティングの粉?が出て、頻繁にメンテナンス(ガイド、...
CBN加工について切削油は使用しますか。
初めて質問します。いつもみなさんの回答を見て勉強しています。 今回、初めてSKD11のHRC53の加工でCBNチップを使用して加工してみようと思いましたが、条件...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。