このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/09/13 20:02
応力~ひずみ線図についてお伺い致します。材料が耐えうる極限の強さを「極限強さ」「引っ張り強さ」「基準強さ」などど本によって色々な呼ばれ方をしていますが、本来は何て言われているのでしょうか?
分野によって言葉遣いが異なることは、ある程度止むを得ません。
JISなどには、各分野ごとに用語を規定する規格がありますから参照してください。
分野ごとにどのようなJISがあるかは、参考URLのJIS検索サイトを活用することをお勧めします。
一番下で、基準強さを検索すると、出たので、やはり、基準強さは認識されているようですね。ありがとうございました。
2019/09/13 21:46
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
http://d-engineer.com/zairiki/anzenritu.html
ここに詳しく書かれてます
なるほど。やはり、基準強さと書かれてありますね。参考になりました。ありがとうございました。
2019/09/13 21:43
関連するQ&A
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
ネジを閉めているのに、寸法がずれる。
切断の仕事をしております。 ネジをきつく締めて、基準となる0のところに 材料をもっていって切断するのですが 20~30本ほどやると寸法が数ミリずれてきます これ...
ステンレスねじのせん断応力について
現在、M6のステンレスねじのせん断応力を計算していますが、 勉強不足のため、計算方法が分かりません。 どなたがご存じの方は教えて下さい。 宜しくお願いします...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。