このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/09/13 22:35
素材の直径Φ200の時につかむ生爪の径のサイズはΦ200より大きい直径(Φ200.2等)にして1点あたりにした方がいいのか、Φ200より小さい直径(Φ199.8等)にして2点あたりにした方がいいのか、もしくはそれ以外の解釈どれがいいのでしょうか
食い込みを生じさせ、把握力を確保したいなら小径で2点当たりが良いが、食い込み傷が付くこと多いですね。
傷つき防止優先であれば、大径で1点当たりが良いです。出来るだけ少ない変形で大きな接触面を確保出来るように、なるべくピッタリを狙う必要があります。
(表面の微細凹凸噛み合いによるアンカー効果確保の為)
径が大きすぎると、大きな締め付け力が要求され、ワークの座屈損傷(潰れ)が起きやすくなります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
柔らかい素材は傷が怖いので
非鉄系は一点合計三点が良いです
ベストはベタ当たり、ジャスト寸法
鉄系は二点合計六点が良いです
それでも仕上げ時は把握力を落とす場合も有ります
大きいと3点、小さいと6点当たりになります。
わずかに内径は小さい方がよろしいです。
二点当りにした方が強いと思われます。当たり面の数が多いほど強いです。
三つ爪より四つ爪の方が強力なのと同じ理屈です。生爪を削る時の直径は
ピッタリか小さ目に作ります。軽負荷の切削なら一点当たりでも大丈夫で
すが当たり面積が筋みたいなのは駄目です。
関連するQ&A
主軸の径近いサイズの生爪の選択と成形
技能検定を受けたいと考えております。 担当機が5インチ主軸の比較的小径のワーク加工のものばかりしていたので、この機械で大きめの径を加工出来るか教えていただきた...
NC旋盤での加工原点
NC旋盤について 全長200mm程度のワークの全長を決めておりますが、素材長と仕上寸法が毎製品違うので下記のように加工しております。 ・素材の全長測定 ・チャ...
NC旋盤 爪について
一つの爪で様々な材料を掴みたいのですが、どのように爪を成形したら良いのでしょうか? 例えば、φ70〜φ120の材料を一つの爪で掴みたい ちなみに黒皮を掴む1...
薄い鋼板?
直径が10CMの薄い円盤が必要なんですが、 (レーザー切り?) 0.1MMの素材?は有るのですか? (曲がりにくい方が良い) 最低の厚さ?
旋盤でのねじ切りについて
ご教授ください。 M16の並ねじのおねじです。 切削ねじなのですが、止ゲージが3回転通ってしまいました。 先端部分の有効径が小さくなっているのですが、原因として...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。