このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/09/21 18:31
エアーブローと電磁弁の間に、エアタンクをつけてる装置がありますが有るのと無いのと何が違うのでしょうか?
https://sanei-air.jp/hpgen/HPB/entries/87.html
「1、脈動防止」
「2、コンプレッサーの保護」
「3、バッファー又は充填」
と記載はされてる
「性能が良くなるのが分かってるなら、何故全部に付けないの?」
答え「コスパ」で決まり
エアタンクの効果はそれなりに高価
脈動が有っても気にしない場合 <エアタンクは高価なだけで無用な長物
僅かな脈動も致命的な場合 <エアタンクをケチってはならない
御予算とスペースと法令の許す限り大きな物にすればヨシ
https://www.anest-iwata.co.jp/compressor/reference/regulation.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
具体的にどんな機器かが分からないので一般論になりますが、エアタンクの主な役割は「1.空気圧低下時の対策(バッファ用)」「2.脈動防止」あたりになります。
コンプレッサーと機器が1対1ならいいのですが、多くの場合空圧機器は経路内で複数使用されているものです。
そうすると、複数機器で同時にエアが解放された時など、瞬間的にエア圧が低下する事がありえます。そんな時に適切にタンクが設定されていると、タンク内の空気分だけ余裕が出来ますので、圧力低下の影響を低減する事が出来ます。
脈動防止は読んで字の如くです。エア圧が短時間に上下するような環境の場合、機器に直結させずにエアタンクで一度受けると圧の上下を緩和させる事ができます。
関連するQ&A
流体関連機器について教えてください
エアーコンプレッサーの配管設備についてなんですが、 コンプレッサーの吐出配管にチェッキ弁が接続されていたの ですが、何のためにチェッキ弁を接続されているのでしょ...
DCコイルの焼損について
ワークのエアーブローに直動型2ポートソレノイドバルブを使用しているのですが、このソレノイドのコイルが1~2ヶ月に1度焼けてしまいます。 コイルはDC24Vです。...
【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周
【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トランスではなくUPSを電源の間に挟むのですか? CVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トラン...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。