このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/09/28 23:53
熱膨張係数について教えてください。
熱膨張係数には線膨膨張と体積膨張があり、線膨張をα、体積膨張をβとした場合に
β=3αとなることまでは理解しているのですが
材料メーカの材料特性値を見にいった際に「タテ、ヨコ 熱膨張係数 14ppm/°C」と
記載している場合、これは線膨張を示しているのでしょうか?
それとも体積膨張を示しているのでしょうか?
「タテ、ヨコ 熱膨張係数 14ppm/°C」と記載している場合であれば、線膨張係数と考えていいと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
線膨張係数の単位について
ある3つの材料の線膨張係数の単位がバラバラで 一つに統一したいのですが、 単位変換がわかりません。また、どれが一般的な単位として 扱うべきかもわかりません。 教...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
温度低減係数について
SUS329J$Lの300度までの耐力を計算したいのですが 具体的には規格降伏点を常温での許容引張応力で割った値を温度低減係数として各温度の許容引張応力に掛けて...
熱交換って
高温流体と低温流体の流量を多くすると、流速を早くすると早く熱が移動するんじゃないんですか? 熱量P=流量Q×比熱C×温度差⊿T だから、流量が大きくなれば、...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。