このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/10/08 13:12
USBのType-C端子について、1年ほど前からコネクタ部の長さが違う種類の物が登場しています。
調べてみたところによると、差し込み口(コネクタ部)の長さが8mmのものが従来品で、9mmや10mmの存在が確認されています。
(URLを例示するとhttps://www.aliexpress.com/item/32917149165.html)
なお、MicroB端子にも12mmの商品が存在するとの情報もあります。
そこで、詳しい方にお伺いします。
(1)なんで従来の長さではダメなのか?(独自規格で儲けたいから、という理由は不可とします)
(2)コネクタ部の長さはUSBの規格として決まっていないのか?(USBコンソーシアムの英語が読み切れませんでしたので解説いただけると大変助かります)
以上、お尋ねします。
よろしくお願いします。
>詳しい方にお伺いします。
全く詳しくはなくて申し訳ないですが
https://www.usb.org/document-library/usb-type-cr-cable-and-connector-specification-revision-20-august-2019
を見ると言われている挿し込む側のコネクタ(オス)の方は「6.51 MIN.」
とは書いてますね。
最低6.51mmは必要??って言う風に読めますね。
ですので8mmでも10mmでも長さは問題は無いとも読み取れます。
ご教示ありがとうございます。図面の数字は検索できないわ…
しかし、P47のC-C断面図を見ると、コネクタ部は6.65+-0.10と表記があるので、6.51mm以上と書いておきながら、実際には6.55~6.75mmしか正規規格にはならないようにも読み取れます。
規格はしっかりしているものの、メーカーが勝手に解釈して違反しているように捉えてしまいました。
非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
2019/10/09 13:49
当該URLにあるPDFをChromeにおいて文書検索しましたが、「6.51」「MIN.」共に該当する文字列がないと表示されました。
恐れ入りますがページ数が分かれば、ご教示ください。
2019/10/08 16:23
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
USB Type-C Spec R2.0 - August 2019.pdf
の46ページあたりです。
充電ケーブルが耐衝撃ケースの肉厚に阻害されて
届かない人向けではないかと。
ご回答ありがとうございます。当該製品のスマートフォンはメーカー添付のケーブルがすでにコネクタ10mmであり、いわゆる外部バンパーを装着していない製品本体の時点でこの仕様となっていますことをお知らせいたします。
2019/10/08 16:13
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。