このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/10/29 07:22
ある設備の定格電流が100Aだとします。開閉器は何Aのものを選択したらよいでしょうか?考え方も含めて教えて頂ければと思います。
遮断器(ブレーカ)
https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/lvd/lvcb/index.html
https://www.fujielectric.co.jp/products/low_voltage_circuit_breaker/mccb_elcb/
電磁開閉器(マグネットスイッチ)
https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/lvd/lvsw/index.html
https://www.fujielectric.co.jp/products/electromagnetic_switch/
選定はカタログ記載の選定ページを熟読してください
それとも所謂ハイプロ開閉器?
https://www.monotaro.com/g/00354666/
いにしえの昭和時代ならともかくとして現代では時代錯誤も甚だしい
(未だに売ってるけど)
たくさんの事例を送って頂きありがとうございます。
2019/11/01 07:49
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
「開閉器」とのお問い合わせですが、必要とする機能が「遮断器」「開閉器」「断路器」なのかによって選定が大きく異なります。
お問い合わせの「開閉器」とは別に独立した「遮断器」が上位に設置してあれば、「開閉器」は負荷電流100Aが所要の開閉回数に耐えることを基準に選定すればよさそうに思います。「遮断器」が設置してない場合は、負荷側が短絡した場合の大きな事故電流(短絡電流)を遮断可能な「遮断器」を選定する必要があります。
「遮断器」の選定には、トランスの容量や主幹ケーブルの断面積や亘長などの情報が必要になりますので、貴所を担当する電気主任技術者に相談するのがいいと思います。電気主任技術者が選任されていない(小規模の)一般用電気工作物であれば、電力会社か、電気保安協会に問い合わせるのがいいと思います。
ご丁寧な説明ありがとうございます。
しかし私は開閉器と遮断器をこんがらがっていましたので、再度新たに質問させていただきます。
2019/11/01 07:49
関連するQ&A
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高い理由は?
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高くなる原因について教えて下さい。 現在下記の三相誘導電動機(モーター)があります。 **********...
【電気回路】この回路について教えてください
この回路について教えていただきたいです。 このヒューズは定格1Aですが、母線の電流値は400Aなのにどうして飛ばないのか分かりません。 まだ電気回路初心者で、も...
3相200Vの消費電力を
いつも参考にさせて頂いております。 ある設備の消費電力を算出したいのですが・・・教えて下さい。 1分間の実効値を平均した電流値を記録できるクランプレコーダーで...
単相モータの回転数制御(インバータを探しています)
今回実験で使用している,日動工業さんの”ダイナミックファンDF-500CA”の回転数を制御したいと考えています. ファンのスペック 定格電圧:単相100V 定...
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。