このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/11/13 08:17
100mmくらいの45cのシャフトにフランジを溶接するんですが、溶接後の熱処理はどうすればいいんでしょうか?
調べたら300℃くらいで一時間とでてきんですが、溶接にしたことによって焼き入りますよね?
焼き戻しした方がいいんでしょうか?
焼きが入ると収縮でヒビが入ります
なので余熱、後熱をやれば焼きは入らない、ヒビは発生しないです
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
後熱はスパッタ防止のカーボンフエルトでグルグル巻きしました
溶接は本業じゃないですが
旋盤のバイトの向きを変えるために切断溶接やりました
バイトは恐らくS50Cだと思います
余熱とtig溶接と後熱やりました
以下の所を参考に完全には再現出来ませんでしたが(特に後熱)問題なく使えてます
以下引用
S45Cでは予熱層間温度150℃以上→直後熱約300℃1時間
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0050010400
関連するQ&A
すみ肉溶接 強度について
こんにちは。 すみ肉溶接の強度についてご質問です。 初めに質問者の私は本件について全くの素人です。 16ミリのプレートにφ16のピンをすみ肉溶接しました。 ...
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
JISで規定されている材質記号の「PS370」に…
JISで規定されている材質記号の「PS370」について 「PS370」とはSTPG370,STPG370が該当しますが,S25Cも含まれますか? また,それは...
SUS440Cの真空焼入れ後の錆について
SUS440Cを真空炉にてHRC60に焼入れ後、焼き戻し200℃、HRC58を行いました。 熱処理後に水道水にて錆が発生するものと錆が発生しないものが同一ロット...
S45c鋼の熱処理について
S45cでの刃物を作ろうとしている者です。 鍛造で大体の形をたたきだし、今グラインダーで削っている工程なのですが、熱処理はコークスで行いたいと思ってます。 焼...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。