このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/11/25 12:37
お世話になります。
M4のヘリサ━トタップの加工をしているのですが、
どうしてもネジゲ━ジの止まりが入ってしまいます。
加工径を0.01大きくすると
ネジゲ━ジの止まりが入って通りが入りません。
加工はコンタリングでネジを加工しています。
原因がわからず困っております。
アドバイスいただけると助かります。
宜しくお願いします。
回答3ですが言葉足らずだったようです。すみません。
回答3でいってるのはネジゲージのネジ山外径の事を指しています。
有効径は通しの方が小さく、止まりの方が大きいです。
ゲージは通しのねじ山の方が止まりのネジ山より尖っています。
ネジ切りカッターの刃先が摩耗していたり、ピッチが大きいサイズ用の
カッターを使うと形成されたネジ山の谷形状が浅くなり有効径の山形状と寸法は
確保されているのですが、通しゲージの山先端が当たることが起きます。
OSGより抜粋 4ページ目
ねじゲージは、通り側においては製品を組立てる時の
機能上の互換性を保証するため、検査される製品にはまり合う
相手製品に近い完全なフランクを持つ山形として総合有効径を
判定します。
又、止り側ゲージにおいては単独な有効径に近い検査が出来る
よう、有効径近くのフランクを残し山頂および谷底を切取った
山形としてあります
https://www.osg.co.jp/media_dl/technical/file/t_2.pdf
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
カタログ見たけど
メネジの通りの方が小さいです
止まりの方が大きいです
https://www.osg.co.jp/products/gauge/
過去の別な質問の回答ですが。
https://mori.nc-net.or.jp/qa9453878.html
回答No,5の内容に当てはまっているようです。
以下抜粋
>>ねじプラグゲージの外径を測定して頂けばすぐに分かると思いますが、
プラグゲージの“通”の方が“止”よりも外径は太いです。
これは通ゲージが谷底径の過少を検査するのに対し、
止ゲージは谷の幅の過大を検査する物であると認識しています。
従いまして、例えば刃先の欠けた、あるいはノーズRの過大なバイトで
ねじを切った場合、谷底が浅くなる為に通ゲージが通りません。
それを補正によって追い込んでねじを切ってしまうと、今度は谷の幅が
広がってしまうので止ゲージが通ってしまいます。
曲がり、直径の確認のための下穴は確認しましたか?重要です
ストレートのドリルシャンクでオッケーです
ネジゲ━ジの止まりが入ってしまいます。
これは理解できるが
0.01大きくすると
ネジゲ━ジの止まりが入って通りが入りません。
大きい方の止まりが入るのにそれより小さな通りが入らないのは理屈に合わないですね
ヘリカル補完ですから円が正確に出てないとか
ヘリサートの入れかたに問題があるとか
関連するQ&A
刃物の振れによる加工寸法のバラツキについて
初めて投稿致します。マシニングセンターにてアルミダイキャストで鋳造された製品を加工しています。深さ10mm程のベアリング穴を加工しているのですが、ある時、径が大...
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
旋盤でのねじ切りについて
ご教授ください。 M16の並ねじのおねじです。 切削ねじなのですが、止ゲージが3回転通ってしまいました。 先端部分の有効径が小さくなっているのですが、原因として...
ベークライトのタップ加工について。
再度の質問ですが、ベークライト成形品(ガラス繊維15%含む)t=3,にM1.4x0.3の タップ加工していますが、磨耗が激しく、長持ち致しません。 毎加工時に悩...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。