このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/11/26 10:58
NBRゴム材についてですが、硬化が進むと熱膨張率は硬化前と変化するのでしょうか?
ゴムに対して架橋材の硫黄の配合を増やして、カチカチに硬化させた物質がエボナイトです。
web上の情報によれば、ゴムの熱膨張係数が77ppm/℃程度であって、
エボナイトの熱膨張係数が50~80ppm/℃とのことです。
このデータからすれば、ゴムが硬化しても、熱膨張係数は大して変化しないと言えるかもしれません。
回答(1)さんご指摘の通り、ゴム弾性があって、自在に形状が変化するゴムを、線膨張係数で評価する意味がどれほどあるかは疑問です。
エボナイトとは:
http://pelikan.livedoor.biz/archives/50877776.html
ゴムとエボナイトの熱膨張率:
http://soft4u.web.fc2.com/calc/siryou2-13.htm
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
伸び・縮みし 永久変形するするものに 熱膨張率 を問うても意味がないような気がするのだが
硬化した時点でゴムとしての性質が失われ 機能しなくなりますよ
関連するQ&A
テフロンとゴム
はじめまして。 フランジパッキンの接液側がテフロンコーティングされているのを見かけます。 テフロンを成型した後、ゴムを焼き付けているように思えます。 ゴムとテフ...
ボルトの焼付
ボルトが焼き付いて外れません。 この場合、バーナー加熱して、熱膨張の差で緩むという話を聞きますが、ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部...
不定形耐火物
不定形耐火物ですが、熱伝導率と曲げ強度の数値が表示されていますが、熱伝導率が高いほど、曲げ強度は落ちる傾向にあるのでしょうか? (熱伝導率が低いと、曲げ強度は上...
統計処理について
A機器とB機器でのモニタリングデータの統計処理を行いたいと考えています。 対応のないデータで、A機器(n=150)B機器(n=180)とn数が異なっています。 ...
接着剤を、溶かし落としたいです。
よろしくお願いいたします。 PVCシートの上に 40x50㎝ 程度パンチングメタルを乗せて、メタルの穴に研磨剤を配合分散させた接着剤を流し入れます。接着剤は塩ビ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。