このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/12/15 17:55
流体力学の公式で、Q=A1u1=A2u2と言う公式がありますね。
入口出口の流量は変化ないですよ。という公式です。
この間、実験で入口径Φ6出口径Φ0.4だと0.5L/minしか出なかった物がΦ0.8にしたいところ1.0L/min出ました。
公式と違うのですが…出口径をΦ6にすれば入口径と同じ流量が出るのでしょうか?
公式とはこの実験は意味が違うのでしょうか?
これは「連続の法則」
単位時間で管内の中を流れる流体の量はどの断面でも一定。
出口Φ0.4の時の流量とΦ0.8の時の流量が違うのは出口径の違いにより管内の損失が違った為。
入口側の流量も測定したら、それぞれ0.5L/minと1.0L/minと出口側と同じになります。
コメントありがとうございます。
頭の中で整理が付かず混乱してしまいました。
ありがとうございました。
2019/12/18 08:42
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>流体力学の公式で、Q=A1u1=A2u2と言う公式
この公式は、一続きの流路の流量と断面積の関係に対して適用できます。
一続きの流路でない場合はこの公式を適用できません。
お問い合わせの、「入口径Φ6出口径Φ0.4だと0.5L/min、Φ0.8にしたいところ1.0L/min」
は、一続きの流路の場合ではないように思います。
単純にベルヌーイの定理を曲解してるだけでしょうね
http://d-engineer.com/fluid/bernoulli.html
単純に入口流量=出口流量となるだけであって
必ずしも出口径Φ0.4流量と出口径Φ0.6流量が同じになる訳ではない
ベルヌーイの定理を変形したトリチェリの定理
https://kogakubu.com/?p=1087
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/water.htm
関連するQ&A
ろ過させるときの差圧に関して
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
フィルタのろ過圧力について
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
フープ電気めっきの加工速度の計算方法
フープ電気めっきにて仮に c2600 0.3×30 の材料にNiめっきを2μつけたいとなった場合に加工速度の算出方法?公式?をご教授いただけないでしょうか?...
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。