このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/12/23 17:31
DEllのパソコンvostro230の電源装置PS-5251-6の基板に貼り付いています
ICチップ[8本足のうち1本の足はありません]
大きさは縦10mm横7mmぐらいです。
それが破裂し型式TNYまでは読めますがあとは読めません。
どなたか型式のわかる方教えて下さい。
「知袋」の回答で『電源は、安全を確保すべき保安部品なので、修理はやめた方が良いと思います』
というご親切な回答を頂きましたがスキルを高めたいと思いますので
どうしても修理をしたいと思いこちらに投稿させていただきました。
“TNY” “8本足のうち1本の足がない” を手掛かりに探してみたら、
TNY 284~290のシリーズが見つかりました。
パッケージの違いで3種類、最大電力の違いで5種類あるようです。
次のURLの資料がデータシートです。
https://www.mouser.jp/datasheet/2/328/tinyswitch-4_family_datasheet-1511375.pdf
PI社のサンプルストアを利用すれば、少量でも購入できそうです。
https://store.power.com/?_ga=2.197380332.2103031096.1577230185-1428275383.1577230185
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ちなみに
TNY263-268
http://c3plamo.blog.fc2.com/blog-entry-3004.html
そして電源が逝くと 道連れでマザーが逝くこともある
たまにCPUまで逝く ← 今年6月にやり 結局一台組みなおした
修理するよりかった方が安かった orz
https://store.shopping.yahoo.co.jp/btyamiko/tfx0250p5w.html?sc_e=slga_pla_060&gclid=Cj0KCQiA6IHwBRCJARIsALNjViWJ1cyv0JASLheclhFZFUZ6XvmneKrrvSb0uXh6QS7vdgmrW3GyypsaAn1YEALw_wcB#ItemInfo
250W電源なので修理したり 同じものを買うより
500Wクラスの電源かった方がいい
https://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-STANDARD%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-80-ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90-KRPW-L5-500W/dp/B010Q2VMJE/ref=asc_df_B010Q2VMJE/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=220019123182&hvpos=1o2&hvnetw=g&hvrand=16400650650177166891&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=9053385&hvtargid=pla-440586366162&psc=1&th=1&psc=1
そして自作の道に…すすめ
多分電源容量不足メーカー品はぎりぎりで作ってやがる
https://www.pcdock24.com/blog/?p=30031
プロもASSY交換ですね
PS
970のファンが完全に死んでしまった 直そうとしてショートさせたらしい ファンだけ死んだので
マザーから電源取って 回してる
今年の夏セルが死ななかったら2060だったのに
破裂したICチップ自体の故障であれば、それを交換することによって電源の機能を回復できる可能性があります。しかしながら、ICチップの外の原因によってICチップに無理が掛って破壊した可能性も大きいと思います。更に、ICチップが破壊する過程の過電流などで、ICチップ外の回路が致命的な損傷を受けている可能性もあるでしょう。
破裂したICチップ自体を交換して修理を試みることは否定しませんが、またすぐに故障する可能性も大きいと思います。技術力のアップを目指すのであれば、故障部品を単純に交換することに留まらないで、どのような原因でそのような故障が起きる可能性が高いか、設計的にはどのような対処が望ましいかなども考慮なさることをお勧めします。
そのレベルでは修理は無理です、部品を交換すれば治ると思うのは大きな間違いです、電源部品の後ろの回路でショートが起きたから電源回路のICが過負荷で破裂したと推察できます。
つまり本当の原因が分からないで交換してもまた壊れます。
その分析と推察が出来ないのであれば、修理はできません。
そしてそのIC??がどんな回路なのか、基盤と部品から読み解く能力が必要です。
なお8ピンだからとICと決めつけていますが、パワーMOSFETやトランジスタ、フォトカプラ、なども同様のパッケージがあります。
ICと決めつけた根拠は何なのでしょうか?
TNYはPower Integrationsというメーカーの半導体チップの先頭に表記されている記号です、例えばTNY174-180
https://www.mouser.jp/datasheet/2/328/PI-3009414_TNY-LT-1198698.pdf
ICの3ピンは縁面距離を稼ぐために排除されています。
また100V入力の電源を修理するのは、最低でもストレージオシロスコープysシンクロスコープ、電圧計、電流計、スライダックトランス、可変負荷装置(電子負荷など)が必要になります、無論スイッチングの電圧波形を見て、どういう常態か、正常になるにはどうなればよいかの推測と判断が必要になります。
もう引退していますが10年以上某電源メーカーで設計をしてきたので、最低でもオシロスコープ、スライダックトランス、可変負荷が無いと、入力条件、負荷条件を変えることが出来ないので、異常な波形になっているかどうかが判断できません、尚この手のICは1個買うは普通出来ません、100個とか、リール2500個とかの単位になりますから、例えば1個200円としても、100個で2万円となります。2500個なら50万円、測定器なども10万円以上になると思います。
同じ型番のジャンクなどを購入して調べたらどうでしょう?
修理自体は推奨しませんが、ニコイチの部品取りにも使えますよ。
関連するQ&A
ICチップの糊残りについて
ICチップ(□0.7mmなど)を搬送し、ある処理をする装置を検討して います。(チップ搬送にはパーツフィーダを検討中) ICチップを観察すると側面(の陵)にダイ...
実装基板のチップコンデンサの耐圧と静電容量について
30年前のシンセサイザーのレストアを行っていますが、チップコンデンサ、C19,C21、C97、C98、C99、C100の静電容量をテスタで計測してもバラバラです...
フレキシブルプリント基板の修理
基板上のプリント配線を、引っかき断線してしまいました。 断線幅は1ミリ程です。 海外製品で、国内に代理店が無い為、基板の取り寄せにはかなりの時間と費用が掛かって...
フォトレジストの基板密着性について
実験で、熱酸化膜付きのSi基板やガラスにポジ型のフォトレジストをスピンコート塗布~パターニングしてエッチング処理を行っています。 熱酸化膜とフォトレジストの密...
アンテナ基板の構造について
一般的なアンテナ基板の構造について教えて頂きたいです。 基板にパターンを引いてアンテナとして活用する製品があると思います。表面にパターン、裏面はGND層になるの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2019/12/24 14:04
お世話になります。
チップはMOSFET DC/DCコンバータSWと思いますが確証はありません。
コンデンサー、基板など構成部品は目視での観察は勿論、手持ちの測定器で
可能なかぎり性能を確かめましたうえでの「OKWAVE」への質問です。
よって今のところ どう考えてもこのチップ[樹脂部分の劣化による絶縁不良]に
疑いがあるのではないかと考えています。もしチップでなかった
場合は別の視点から次のステップに前進しようと思っています。
ああだこうだと言って何も手を付けないでおれば勉強は前に進まないのではないか考えております。