このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/12/27 17:38
添付図のような装置とブロワの配管関係の装置があります。
フィルターの清掃前と真空ゲージ圧が6kpa程度だったのですがフィルター清掃後は2kpa程度に圧が落ちていました。清掃すると圧が上がるという認識だったのですがこういった事はありえるのでしょうか?
ちなみにブロワはアマノ製の掃除機タイプのものを使用しています。https://www.amano.co.jp/kankyo/product/ic/v-sigma.php
>フィルターの清掃前と真空ゲージ圧が6kpa程度だったのですがフィルター清掃後は2kpa程度に圧が落ちていました。
装置内は大気圧ですか?
真空ゲージには0Paが絶体真空のものと0Paが大気圧の2種類ありますがあなたが測定している真空ゲージは大気圧が0Paですよね?
装置内の空気をブロワで吸引してブロアからの吐き出しをフィルターの入口へ繋いでいますのでブロアの吸引口は大気圧より低いことになり、ブロアの出口は大気圧より高いことになります。
また、風量と静風圧は反比例しますので掃除によってフィルターの圧力損失が変化したという条件のみでは真空ゲージの指示値の変化を説明できません。
>清掃すると圧が上がるという認識だったのですがこういった事はありえるのでしょうか?
ゲージの種類、風量の変化等を再確認して実際の変化を考察してみると良いでしょう。
ご回答ありがとうございます。
2020/01/14 23:16
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
1.フィルターを掃除したつもりが目詰まりさせた。
エアブローで吹き飛ばしたつもりがフィルター内に押し込んでただけなど
2.フィルターを外すときに装置ーブロアー間でリークを発生させた。
配管を邪魔だからちょっと押しのけました→リーク発生(脆い配管だとあり得ます)
2.が意外と起きやすくみのがしやすいので注意。
回答(2)さんの言ってることはたぶん間違い。
排気口 < ブロワ < フィルタ < 真空圧計 < 装置 < 大気
上記、の場合でもフィルターの圧損が減れば真空計指示値は低下するはず。
排気口 < ブロワ < 真空圧計 < フィルタ < 装置 < 大気
このようにフィルターの後ろに真空計がある場合は、フィルターの通りがよくなると真空計指示詞は上昇します。
ご回答ありがとうございます。
2020/01/14 23:16
憶測ですがフィルタの位置が違うんじゃあ?
添付図の左から
排気口 < ブロワ < フィルタ < 真空圧計 < 装置 < 大気
この配置ならフィルタ清掃で圧が上がっても不思議ではないでしょう
おっしゃる通りフィルタの位置を間違えていました。
目詰まりが取れたので風量が上がり圧が大気圧側に上がったという認識で間違いないでしょうか?
2020/01/14 23:14
基本的にありえないです。清掃時にフィルターを余計目詰まりさせたか、それ以前のところで何か不具合が発生しているかです。
一度フィルタを完全に外して試運転してみては如何でしょうか。圧が回復したならフィルタですし、回復しないならそれ以前の部分と、最低限の切り分けができます。
ご回答ありがとうございます。
お客様での作業だったため、今では作業は難しいので別の機会に試してみます!
2020/01/14 23:12
関連するQ&A
フィルタのろ過圧力について
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
圧力SWと残圧抜3ポ-ト弁
3点セットで、フィルターレギュレータ+ルブリケ-タ+圧力SW+残抜3ポ-トと言う構成されていますが、残抜き3ポート弁と圧力SWと組み合わせる位置によって、何か変...
銅の変色(酸化)と電気抵抗の関係について
無酸素銅(C1020)の変色と電気抵抗について調べています。 銅は100nmくらいの薄い酸化(CUO)でも変色しますが、 薄い酸化膜でも電気抵抗も変わるのでしょ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。