このQ&Aは役に立ちましたか?
回答2です
日本国以外では東南アジアを含めて多くの国々では3相4線式配電
http://t-sato.in.coocan.jp/terms/distribution-system.html
これらの国では普通の漏電ブレーカは使用できません
http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show?id=17597&site_domain=default
三相4線式回路への適用
まぁ、4線式漏電ブレーカは存在するけど
そもそも漏電ブレーカ自体を使用せず、普通のブレーカを使用する
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>3φ380Vの回路にて漏電遮断器
最大の問題は何処の国か?
https://www.jepic.or.jp/data/g10.html
恐らく、中国か東南アジアか?
そもそも漏電遮断器が使用可能なのか?
地球上で漏電遮断器が使用可能なのは日本国の陸上のみ
東南アジアに納品する設備です。
2020/01/19 01:18
このブレーカーをモーター保護用としてお使いになるのでしょうか?
(このブレーカーとは別に、サーマルリレー等は使わないということです。)
それとも、配線の保護目的だけでしょうか?
正確な判断には、モーターの仕様や電源の短絡容量などの情報が必要と思います。
補足失礼します。
サーマル設定は29Aで負荷電流28A程度の計算値となました。ケーブルはCV8sqを考えていました。ここまでは考え方として矛盾ないでしょうか。
続いて遮断機を選定する際に、モーターの仕様と電源の短絡容量を求める必要があるとのご指摘ですが、この二つの求め方を教えてください。
モーターの仕様とはそのモーターの突入電流でしょうか。
突入電流がわかったとしてこの特性曲線とどのように照らし合わせていくのかがわかりませんでした。
短絡要領を求めてどうブレーカー選定に適応していくのか、勉強不足で申し訳ありませんが合わせてご教授いただけないでしょうか。
2020/01/14 07:57
関連するQ&A
小容量のサーキットブレーカ
昔、むかし30年ほど前に鉄道模型のパワーパックを自作した時に 回路がショートした時のためにサーキットブレーカを付けていたのですが、 (12?・3A)押しボタンで...
油圧製品 作動油 温度 特性
油圧製品の漏れについてですが、 通常、作動油温度が上がれば上がるほど作動油粘度が小さくなってくるので、油圧製品の隙間漏れが増えて、容積効率等が悪くなるとおもいま...
1.5V 以下の電源電圧で動作する無線システム
1.5Vの電源電圧で動作可能な無線システムがあればと思い探しています。周波数帯域は特に指定はないですが、使用の許可がいらない帯域を使用しているもので、送信するデ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。