このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/01/23 19:46
三菱のワイヤー加工機をシールドルーム(空調有)の環境で稼働していますが、機械前面部分の床がかなり腐食してきました。
加工液や水によるものだと思います。
腐食した箇所に板を張ろうかと考えてはいますが、スペースの問題もあり、どうしても機械前面付近は濡れることが多いのでまた腐ってしまいそうです。
とくに電磁波等の影響はまだありません。
日々の清掃等をマメにやるしかありませんかね。。
同じような経験されたことがある方いましたら、どうされているか知りたいです。
今までは特に何も考えずに加工後その場でエアブローをし、床の濡れは気にしてませんでした。設置期間は7年ほどになります。
ご使用されている放電加工の加工液の種類にもよるかもしれませんが、やはりエアプローだけで放置はまずいでしょうね。水分は蒸発しても、残留した成分等で腐食しているのではないかと推測します。
1日1~2回くらい、薄めたアルコールあたりでもスプレーして拭き掃除、くらいがいいと思いますよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
元々のコンクリート面に塗装してあったのがはがれてなのか、コンクリートそのままで置いていたのかでも変わると思います。下のコンクリートの質が工場で使う仕様ではない可能性が高いと思います。
たかだか7年程度で床がそいう風になるのであればある程度汚れを削り取ってから穴とかをコンクリや補修用で埋めてから、
床用のペンキで1~2度塗りをして補強をするしかない。
また、物を外してその場で横やましたなどでエアーブローをしているのでしょう。
温度だけでなく湿度コントロールまでやった所である意味密閉した空間では水分は逃げないし乾燥もしにくい。
床の一部だけしても効果はないので、本気でするならちゃんと業者に依頼し数日かけて床一面塗装してもらうのがいいのだが。
まぁ大方そいうことはしないでしょう。
一部だけをという考えをすれば、まずはエアーブローをする場所を箱など考えてその箱の中でするという考え方。
もう一つは現状でのエアーブローはそうしてしまうのなら、機械全面部の下から周辺まで濡れても床には水が行かないようにすればいいという考え方。掃除は毎日場合によってその時その時でふき取るなどする。
床に板をしけば多少は腐食は防げるが、板と床の隙間にも確実に水は入るだろうしそいうエラーブローの方法をするのだから当然ですよね。
極端で分かりやすく書けば、見栄えは悪いがゴミ袋やブルーシートで作業回りをしいて、板をひいてその上で作業やエアーブローをすれば水はビニールで止められる。という発想。
それを自身の条件にあうようなペンキや補修や板などで工夫するのかだと思います。
腐食がという風になるのか、簡単にクッキーがコンクリートで水か牛乳にすこしつかっている状態だとボロボロにクッキーはなってしまうのと同じと思うから。
関連するQ&A
接触腐食について
接触腐食について一般的な原理を教えて下さい。 アルミとメッキした真鍮ではどうなりますか? j-box内の端子接続部です。 宜しくお願いします。
シールドバッテリーの充電について
電気柵の電源に外付けのシールドバッテリーと充電器を検討しています。 充電器は6V/12V切替え1.2Aでシールドバッテリー12V5Ahを充電するとしたら、 10...
金属に対する純水の腐食メカニズムについて
純水は金属を腐食させますが、そのメカニズムを教えて下さい。 文献なども見てみましたがよく分からず、推測等ではなくはっきりとした原因を知りたいです。私の認識や疑...
クリーンルーム向けの表面処理について
クリーンルーム(クラス10)向け開発機械のSS材表面処理について、ニッケルメッキ処理で進めようと思っておりますが、その他の代表的な表面処理技術解るかたおりました...
ワイヤー放電加工機 AQ V軸ずれ
初めて投稿します。 給電板ずらして新しい面にしたとき垂直ブロックで確認するとV軸が毎回0.01ちょいズレてます。 10時間~20時間加工していくとだんだんズレた...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。