このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/02/18 14:05
昔(昭和時代の前半)の「ヒンジ部」(hinge)は、まさに「蝶番」(ちょうつがい)で、昔の汲み取り式の便所の開き戸とか、開き扉には、薄い金具(蝶番)が付いてました。
それが、最近は、ヒンジ部と言えば、ノートパソコンや、少し前の折り畳み携帯電話などのヒンジ部が思い浮かびますが、これらのキーボードとディスプレイとを接続するヒンジ部は、いずれも、プラスチック製で「大型」になっています。
プラスチック製か金属製かはどちらでもよいとして、何故、最近のヒンジ部は昔と違って「大型」になったのでしょうか?
画面と本体を電気ケーブルで繋ぐけど、
ヒンジが小さいとケーブルも小型化して弱くなり、
耐久性が落ちるからとかじゃないですかね。
何度も開閉するとダメージが蓄積してまっさきに壊れるのは
ヒンジですから、大きく作ったほうが負担は少ないでしょう。
簡単に開かない、プランプランしないように押さえつける
機構も組み込まなきゃいけないし。まぁバネですが。
携帯の販売や修理もしてましたがヒンジ壊れは多かったですよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
昔のノートパソコンは、こんな
https://ja.wikipedia.org/wiki/PC-9821%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
感じのヒンジになっているのが多かったのではないでしょうか。真ん中の部分が広くて、両側がディスプレイ側についている。「ヒンジの大きさ、小ささ」でいえば今のやつのほうが小さいといっていいと思います。
おそらく質問者さんがいいたいのは、こういうタイプ
https://ja.wikipedia.org/wiki/Let%27snote
だと思います。昔のVAIOとかこんな感じでしたよね。両側が小さくなっているだけのものです。
なぜこのタイプがあまり見かけなくなったのかというと、理由はシンプルだと思いますよ。小さい両耳タイプでは、ディスプレイの180度の回転(タブレットモード)ができないからでしょう。
ディスプレイがタブレットモードにできないタイプのノートパソコンは、ヒンジが小さいものが今でも多いと思います。
ずいぶん小さくなっていると思いますよ。
昔のヒンジじゃ、今のパソコンの大きさでは中に入らないくらい大きかったですからね。
今のものの薄さから見れば、そもそも昔よりだいぶ薄くなっているのですから、ヒンジが大型化したら、使えないですよ。
2020/02/18 18:00
ありがとうございました。
No.1の回答者へのコメントにも書きましたが・・・
私が質問文に書いた「ヒンジ部」の言い方が悪かったのかなと思います?
「ヒンジ部が大型化したかどうか」ではなく、「ヒンジ部の真ん中の筒状部分が大型化した」と思います。
この「ヒンジ部の真ん中の筒状部分」の中に、最近は、フレキシブル回路、スプリングなどが入ってますね。
昔の日本家屋の便所の扉の金属製ヒンジ部(今でもホームセンターでは売ってますね)は、その「ヒンジ部の真ん中の筒状部分」は、直径が2mmくらいだったと思います。
ノートパソコンの「ヒンジ部の真ん中の筒状部分」は、5mmかそれ以上だと思います。
私が質問文に書いた
「大型」になっていません
2020/02/18 17:57
済みません。質問文の表現が悪かったと思います。
昔の、日本家屋の便所の扉などは金具の薄い蝶番でしたが、ノートパソコンのヒンジ部(筒状部分)は、直径が5mmかそれ以上ですよね。
そのヒンジ部の筒状部分の中に、フレキシブル回路とか、スプリングなどが入ってますよね。
そういう意味で、大型化というより、直径が太くなったと思いますが、その理由についての質問です。
関連するQ&A
内周部 外周部とはどこを指しますか?
外周部というと、その物の周(境)の外側の部分と思うのですが、面や板などで、円(カーブ)があるものは、その物の縁(境の内側の部分)の部分を外周部というのですか? ...
溶接部が縮む
数百枚の薄板を積み重ねて、溶接すると 溶接前の積み厚に対して、 溶接後の溶接部分の積み厚が縮みます。 原因がわかる方、教えてください。
ざぐり部残し肉厚の強度計算について
構造設計初心者です.M3の六角穴付ボルト(頭径5.5)の頭をすべて隠すために板にざぐりたいのですが,板厚の選定に悩んでいます. 設計要求/条件(簡易化した図を...
溶接部せん断強度について
いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強...
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/02/18 22:57
ありがとうございました。