このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/04/09 13:24
配管等の溶接部からの漏れ試験を、発泡漏れ試験で行います。
その検知液のメーカには色々ありますが、どれがいいですか?
あたりまえのことながら、どのメーカも「わずかなもれでも・・・・検知」と書いてあり
そんなに差がないのでしょうか?
ご教示お願いします。
客先から求められて実施する試験なら、客先と試験液について合意すべきです。というか、指定してもらうのが一番いいですね。
社内的なニーズによる試験であれば、一番入手しやすいもので構わないと思います。ちゃんとしたメーカーの品であれば、結果に大きな差異は出ません。どれもJISなり業界標準仕様なりに則っているので、好きな物を使えばいいです。
ただしこの場合、一度決めたメーカーの品はそうそう変更してはいけません。メーカー間の微妙な違いが試験結果に対してどう影響するか分からないため、基本的には継続的に使用すべきです。
そのため、個人的にはあまり新興メーカーの品は使いたくないですね。安定して手に入り、そうそう簡単に潰れたり事業撤退しない事を優先します。
後は使い比べてみると微妙に作業性が違ったりするので、とりあえず一通りテストしてから決定するのがいいかもしれないですね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
塗装の発泡
アルミをTIG溶接した製品に粉体塗装を塗っています。溶接部に針の先位の目に見えないブローホール、ピンホールがあり乾燥炉で180℃で焼くと巣穴から発泡してしまいま...
水圧試験と空気圧試験
水圧と空気圧に関して教えて頂きたいのですが。 銅管パイプのロウ付け部の漏れ試験に於いて、水圧1.0Mpaの 指示に対し空気圧1.0Mpaでの試験でも問題無いので...
溶接の種類による強度の違いについて
TIG溶接と通常の溶接棒用いたアーク溶接、炭酸ガス溶接などで、溶接後の強度や溶接欠陥に差はあるのでしょうか?溶接方法の違いはわかるのですが、結果としてできたワー...
溶け込み深さを非破壊で見たい
こんにちは。現在、軟鋼t2.3mmの板上にt1.6mmを乗せて、t1.6の方からアーク溶接(裏波無し)をしています。溶接条件出し時に溶け込み深さ、幅を切断して確...
電子ビーム溶接とレーザービーム溶接の違い
10mm厚の低炭素鋼の突合せ溶接を検討しています(溶接長さ250mm)。歪を極力抑えたく、また、片側からの溶接としたいのですが、電子ビーム溶接とレーザービーム溶...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/04/10 09:08
どうもありがとうございました。
客先はおまかせって感じです。
あまり差がないのであれば、新興メーカだけさけて何種類か使用してみます。