このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/04/30 18:19
接続に関して3線式の側温抵抗体のAとBのみを使用した場合、2線式と同様な検知となるのか、検知不可能なのか知りたいです。
よろしくお願いいたします。
側温抵抗体⇒測温抵抗体 の事と思います。
2線式の場合は測定したい抵抗値(Rt)に往復の線材(リード線)の抵抗値(r+r)が加算されます。つまり、誤差となるわけです。
測定値 = Rt + 2r(これが誤差)
3線式の場合は、まず2線式の測定方法と同じように測定し、(Rt)を通らない線同士の抵抗を測定し、全体からその分を引いてやれば、純粋な(Rt)を求めることが出来ます。
測定値 = Rt + 2r - 2r = Rt
2線式でもリード線が短かければ、誤差もそれに伴い小さくなるわけです。
3線式では、リード線が長くなってもその誤差を理論上、相殺できますので計測値が正確になります。
参考:
https://www.keysight.com/main/editorial.jspx?cc=JP&lc=jpn&ckey=853226&nid=-34852.0.00&id=853226
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
アンプ周辺の測定について
オーディオアンプの前段と後段の検証方法について教えてください。 添付の回路図です。 (質問の仕方がうまくなく、分かりづらいかもしれませんがご了承ください) 発...
【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイ
【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイに地面が全てアスファルトで集合端子もない場合、近くの避雷針の独立したA種接地杭にPをまた別の10m離れた独立し...
コイルと抵抗の違いについて教えてください
質問がたくさんあって、又、違いと呼べるのかどうか判りませんが教えてください。 コイルを使用した機器(?)で例えば3相モーターとかで、欠相して単相運転となった場...
2段3段のペルチェ素子動作の最良点
2段か3段のペルチェ素子を使って、 低温側に6Φ直径、10Φ平頭の銅リベットをサーモグリスで貼り付け、 先端に温度測定素子を取り付けて特性を調べたいです。 ペ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。