このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/05/19 15:00
プラスチック溶着(超音波溶着)について、溶着後どうしても隙間が残りますので、
溶剤(アセトン)での補修を検討中です。
超音波溶着では、分子レベルの結合で母材同等になると認識していますが、
溶剤を用いて接合したとしても、同様に分子レベルの結合となるのでしょうか?
同時に、分子レベルの結合と言える文献などがあれば教えて欲しいです。
https://www.youtube.com/watch?v=PY26ynAhByg
圧接してないんじゃないか
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
超音波溶着は樹脂同士の表層を溶かして溶融接合しています。接合したい樹脂が両方もアセトンで溶解するものであれば、原理的に超音波溶着と同等の接着力になります。どちらも溶かしてくっ付けている、ということですね。
また、接合層は両方の樹脂が溶融して混ざり合った状態になり、接着力を生み出しています。
分子レベル、という表現の意味によって回答が変わりますが、分子間結合のこととするならば、いずれの溶着法も、ミクロに見れば分子レベルと言えます。
しかし、分子間力は非常に弱い結合なので、接着強度は両方の樹脂が混ざり合った接合層の強度によるものだと思います。
関連するQ&A
プラスチックコップの作り方
添付の画像のようなプラスチックのコップは、射出成型で作るのでしょうか? その場合、金型の割れ目は、どこにするのでしょうか?
プラスチックのチャック
3つ爪でも4つ爪でもいいのですが、プラスチックのチャックってありませんか?爪だけじゃなくて、土台もプラ。
樹脂超音波溶着 引張強度
樹脂の超音波溶着の評価方法について教えてください。 当社では、超音波溶着後の防水試験として ①水中浸漬法 ②落下調度(1m)後に水中浸漬法 で評価をしておりまし...
プラスチック材の価格比較
皆様、こんにちは。いつも色んな事を教えていただき、 非常に感謝しています。 今までSPCCで製作・塗装(色指定有り)していたカバー材を、今回は腐食防止及...
フランスの脱プラスティックの成果
フランスは2020年頃から脱プラスティックを行ってきましたが、その成果となるような情報は発表されていますでしょうか? 例えば、○○に漂流するプラスティックの量...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。