このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/06/07 14:22
よろしくお願いいたします。
内鉄型単相変圧器の二次側を単三回路で結線する場合に二つのコイルに各二回路ずつまいて
千鳥結線にするのが普通ですが、二つのコイルに一回路ずつまいて、結線し、中央でタップを
出して簡易的な単三もできるとおもいます。
簡易的な単三は負荷時に発熱したりする場合があると
聞きましたが、磁力の向きや電流の向きによるものでしょうか?(アンバランス?)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
近年は、コンピュータにより巻線に鎖交する漏れ磁束による渦電流損を計算することが一般的になっていると思いますが、先人は電磁気理論に基づいて計算する努力をしてきました。
幾つか、web上の情報を貼っておきますので、興味があれば勉強してみてください。
https://denki-no-shinzui.com/4049/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejpes1972/101/4/101_4_205/_pdf
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1972/10/1972_10_07.pdf
関連するQ&A
三相電源から単相を取り出すこと
基本的な事かも知れませんが、お願い致します。 3相200Vで配電されている設備において、単相電源仕様の電動機を使いたい時、一般的には逆V、スコット変圧器等を使用...
スコット結線トランスの許容電流について
宜しくお願い致します。 【状況】 商業ビルで電灯回路(100V)の容量が足りずスコット結線Trの増設をし容量を増やそうと計画しています。 【質問】 スコット...
スター結線の断線時の電流値算出方法
下記URLのスター結線の故障時の電流が2.5Aとなっており、計算方法が、5Ax(1/√3)x(√3/2)となっています。5Ax(1/√3)については、断線してい...
漏電遮断機OC無しのアンペア表示について
過負荷動作機能がついていない漏電遮断機のアンペア表示について、どの様に判断すれば良いか分かりません。具体的な例で上げますと下記の様な場合です。 (例) OC無...
デルタ結線、スター結線の違いによるインバーター漏電
技術の森の皆様、いつも大変お世話になっております。 皆様のお知恵をお借りしたく投稿させて頂きます。 いつも大変、大変参考にさせて頂いております。 当方、アメリ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/06/07 21:30
いつもありがとうございます。
漏れ磁束が増えて、発熱の原因になるという事ですね。
磁束交差についても調べてみます。参考資料を見させて頂きます。
ありがとうございました。