このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/06/20 23:24
業務でボウルフィーダーを扱い始めたのですが
ボウルフィーダーでワークがらせん状にボウル内を移動してくる原理がわかりません。
直進フィーダーの場合は内部にソレノイドコイルがあり、磁石の着脱によって
前後方向に振動が起きていることは存じているのですが
回転方向となるとどう振動が起きているのかがわかりません。
直進方向とは違い磁石の着脱で回転方向に微細な移動を繰り返しているのでしょうか?
どうかご教授いただけると助かります。
必ずしもメーカ各社で同じ原理、同じ構造とは限りません
ボウルと振動体の形状と外寸は似たようなもんですが
https://www.sinfo-t.jp/partsfeeder/ea_er/er_series.htm
https://www.ntn.co.jp/japan/products/partsfeeders.html
http://www.muratask.co.jp/standard/index.html
http://www.sanki-web.co.jp/partsfeeder/bf-piezo.html
問題はワークを要求仕様通りに流せるか?否か?であって
動作原理は大して重要ではない
小型高速搬送が得意なメーカと大型部品搬送が得意なメーカそれぞれ
ありがとうございました!
2020/06/21 20:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
磁力と板バネの構造のもの
https://www.zenwell.co.jp/recruit/about/outline.html
モーターとカム式のもの
http://www.motron.co.jp/whats.html
基本的には回転させつつ上限振動かと思います。ただワークや動作内容により調整されるような気がしますから、多分製品により様々でしょうけど。
流すワークの共振周波数を探ってそこからボウルか直進か選ぶって感じなんですかね?
ありがとうございました!
2020/06/21 20:01
関連するQ&A
パーツフィーダーの全波、半波の使い分け
現在使っているパーツフィーダーのコントローラには全波、半波の切り替えができるようになっていますがこの使い分けの考え方について教えてください。 共振周波数だけ合...
固有振動数の求め方
現在SUS板の固有振動数を求めています。 サイズは15×25t1.5です。 片持ちバリのように使い荷重は10kg、変位は0.1mm程度になると思います。 この板...
トラックの輪止めの原理
トラックが無人で走行してしまうことがないように、サイドブレーキを掛けてから、念のために輪止めをしますが、輪止めがトラックを止める物理的な原理・仕組みを教えてくだ...
三極モーターの原理について質問です。
下の図は http://hr-inoue.net/zscience/topics/motor/motor.html https://www.mabuchi-m...
周波数選択板(FSS,金属メッシュフィルタ)の原理
ここではバンドパスフィルタと仮定します。 周波数選択板の高周波域の遮断の原理が分かりません。 低周波域は、導波管と同じような理由で遮断されるので理解できます。...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。