このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/06/28 00:26
共進対策を検討していますが、以下参考URLに記載のGDT2,3の代わりにバリスタを使用することも可能でしょうか?コストの面でバリスタが良いと思ったのですが、GDTの代わりにバリスタにすることでデメリット等はありますでしょうか?
参考)
https://www.mmc.co.jp/adv/dev/japan/document/application/an02.html
お問い合わせは、「共振」対策としてノイズフィルタのコイルに接続する素子を、放電管ではなくバリスタに変えてもよいかという内容ですね。
答えは、「No」です。
理由は、バリスタは静電容量が大きいので、高周波成分を導通させてしまいます。コモンモードチョーク等のコイルは、高周波成分に対するインピーダンスを高くすることで、高周波成分の流出を阻止する働きがるのに対して、静電容量の大きなバリスタを接続したら、ノイズの抑圧特性が台無しになります。
「放電管」は、バリスタに比べて、静電容量が少ないことが大きな特徴の素子です。
今回のお問い合わせは、ノイズフィルタ回路の「共振」を心配しての対策ですが、通常は整流回路に大容量の平滑コンデンサが存在するので、ノイズフィルタ回路の「共振」で発生する程度のサージは、平滑コンデンサで吸収できるので問題にならない場合が大部分と思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
チョークコイルの考え方について
チョークコイルの基礎について教えてください。 オーディオアンプの整流・平滑回路にて、コンデンサで受けてチョークトランスで最初の平滑を行うつもりなのですが、その...
チョークコイルの異音について教えて下さい
全くの初心者です。 的を得ない質問になるかもしれませんがお許し下さい。 社内製のトランス型チョークコイルをスイッチング電源に搭載したところそこから「キー...
マイナスコモンとプラスコモンの規格の違い
お世話になります。 電気には素人で、初歩的な質問で 申し訳御座いませんが、ご教授頂けると 助かります。 現在、ある設備を製作し、中国向けとして 納入しようとし...
このコイルは市販されていますか?
お世話になります。 家電の100Vから12V変換の電源ユニットで添付画像のコイルが焼損しました。 買い換えれば良いのですが、同じ製品が売っていないので修理せざる...
コイルのレアショート
先日試験中にコイルがレアショートを起こし、コイル自体が発熱してしまいました。 レアショートしてもその部分の巻き線数が変わり、インダクタンス値が減るくらいで、発熱...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。