このQ&Aは役に立ちましたか?
カレントリミット値を設定するツマミですよ。
このツマミの設定により、定電圧出力さけでなく定電流出力もできます。
例えば10Aの電源装置で5Vを出しているとき、このツマミを2Aに設定しておけば出力を短絡したとしても2Aしか流れませんし
測定対象に必要な電流値に設定しておけば、電圧ツマミを上げすぎても測定対象に過電流が流れて壊れてしまうことを防ぐ意味もあります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
例えば蓄電池を充電する場合、電圧とは独立して電流も制限しないと危険です。
定電流制御がないと逐次電圧を調整して電流を一定に保つ必要があります。
安定化電源=変動しない電源、であって定電圧電源、定電流電源どちらでも良いし、どちらの機能も使える電源です。
ですから電圧設定つまみ、電流設定つまみがあるのは当然だと思いますが?
直流安定化電源は、一般的に、出力電圧を一定値に保つ「定電圧電源」として利用することが多いのですが、用途によっては出力電流を一定に保つ「定電流電源」として利用する場合もあります。そのような使い方をする場合の電流値を設定するのが「電流ツマミ」の本来の機能です。
「定電圧電源」の機能だけを利用している場合であれば、出力電流が設定値以上に増えないようにする保護機能と捉えて頂ければ宜しいかと思います。
関連するQ&A
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
電圧測定で分圧時に使う抵抗・オペアンプについて
現在,下図のような回路を作り,電圧(と電流)を測定することでモーターでの消費電力を計測しています. 分圧抵抗では電源電圧(48V程度)を1/10にして,5V以下...
溶接電流、電圧の測り方
溶接機の設定ダイヤルのツマミの値で合わした場合、違う場所(機種は同じでも)に変わると、機械のバラツキのためか、溶接の仕上がりが違ってきます。 違う場所でも同じ...
バッファ回路の波形ひずみについて
JFETを使ったドレイン接地回路についてです。 電源電圧を大きくした際に波形の下側(マイナス側)が振り切れるのですが理由はなんでしょうか? 飽和電流以上ドレイン...
コイルと抵抗の違いについて教えてください
質問がたくさんあって、又、違いと呼べるのかどうか判りませんが教えてください。 コイルを使用した機器(?)で例えば3相モーターとかで、欠相して単相運転となった場...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2020/07/19 06:19
あったら見せて下さい。