本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:漏電ブレーカーに絶縁トランスを接続)

漏電ブレーカーに絶縁トランスを接続する理由とは?

2023/10/20 13:48

このQ&Aのポイント
  • 漏電ブレーカーに絶縁トランスを接続することで、二次側に接続している機器の漏電を検知することができます。
  • 絶縁トランスの為、機器に漏電があっても漏電ブレーカーは動作しないため、トランスの二次側の片方の電路を接地しています。
  • 接地することで、漏電が発生した場合に漏電ブレーカーが正常に動作し、漏電を検知することができます。
※ 以下は、質問の原文です

漏電ブレーカーに絶縁トランスを接続

2020/07/20 09:52

漏電ブレーカー(30AF/10AT) に絶縁トランス(一次側1φ200v,二次側1φ100v) を接続し、
二次側に接続している機器の漏電検知を行いたいのですが、絶縁トランスの為、機器に漏電があっても漏電ブレーカーは動作しないということなので、トランスの二次側の片方の電路を接地しています。接地すると本当に漏電検知ができるのか、またその理由をお教えください。
トランス一次側の電流の往路と復路に差が発生するのか? よくわかりませんのでよろしくお願い致します。(漏電ブレーカーが動作する理由がわかりません)
トランス二次側(片方電路を接地) に漏電ブレーカーを設置すればよいのですがトランスの保護も行い為の節約で漏電ブレーカーを一個
にしたいのが理由です。

回答 (6件中 1~5件目)

2020/07/22 08:58
回答No.6

絶縁トランスの2次側をの1本を設置しても、1次側では、2次側の漏電の検出は出来ません。2次側での漏電検出が必要な場合は、前の方が回答しています。2次側の漏電の検出は、2次側に漏電ブレーカを設置しなければできません。1個にするには、使用電力の状況により電力制限が有ります。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2020/07/21 00:56
回答No.5

何の設備で負荷は何?
そして最大の問題 トランスは何kVA?
3kVA以下なら漏電ブレーカ不要  < 電技解釈の例外規定
3kVAを超えるトランスなら必要

電技解釈
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2016/09/280923-1-8.pdf
3/230ページ

「2 機械器具が小出力発電設備である燃料電池発電設備である場合を除き、
   次の各号のいずれかに該当する場合は、 第1項の規定によらないことができる」
   
「四 低圧用の機械器具に電気を供給する電路の電源側に絶縁変圧器
 (2次側線間電圧が300V以下であって、容量が 3kVA以下のものに限る。)
  を施設し、かつ、当該絶縁変圧器の負荷側の電路を接地しない場合」


ここに記載されてる通りで3kVA以下のトランスには漏電ブレーカ不要



蛇足
仮に6kVAとして
3kVAトランスを2個にしちゃったら漏電ブレーカは不要となる
価格及び設置面積で3kVA2個の方がコスパ高い






因みに漏電ブレーカで感電は防止できない
人体に30mA流してから漏電トリップする
人体に30mA流れる前にはトリップしてくれない

2020/07/20 22:40
回答No.4

問合せされている配線設備は、工場の電気設備の配線でしょうか?
或いは個人の住宅での電気設備の配線でしょうか?

工場と個人では対処や考え方が多少変わります。
この区分を補足して下さい。
 

補足

2020/07/21 14:11

ありがとうございます。
補足説明致します。
説明上200/100vのトランスと言いましたが正確には200/240v 200VAの小さなトランス
で、負荷は紫外線殺菌灯です。漏電ブレーカーは30/5A 30mAです。
トランス一次側は3φ3w 200vのR相、S相に接続しています。
負荷機器は大きな工場内設置です
絶縁トランスの目的は感電防止ではなく昇圧で、感電防止としては機器の接地を行います。
この構成でトランス二次側の機器の漏電が検出できないかというのが質問の趣旨です。
トランス二次側に漏電ブレーカーを設置すれば良いということは理解しております。
トランスに単巻を使えば漏電が検知できるかも知りたいです。

質問者
2020/07/20 20:20
回答No.3

回答(1)再出
>絶縁トランスを設ける意味がありません。(絶対やってはいけません。)
厳しい表現をしてしまいましたが、200V電源しかない環境で、100V電源が必要ならばトランスの利用は必要に迫られた選択ですね。
そのトランスが、1-2次の混触防止板付きであれば、2次側を接地しないのが合理的ですが、1-2次の絶縁が基礎絶縁であれば2次側を接地することは合理的と思います。その場合は、2次側の漏電検出は、2次側に漏電ブレーカーを設けることが適切と思います。1次側のブレーカーの目的が、トランスの過負荷保護であれば、漏電ブレーカーを使う必要は無く過電流保護だけのブレーカーよい筈です。

既に200/100の降圧トランスを使うことが決定事項であれば、外野の人間がこれ以上申し上げることはありませんが、日本国内で使う製品であれば、3相200V電源だけが供給されていることは稀で、単相の100V電源も容易に得られると思いますので、降圧トランスを使わないで、100V電源を別に取り込む選択肢もあることを考慮なさってもいいと思います。

2020/07/20 13:16
回答No.2

絶縁トランスの二次側を接地しても一次側では検出不可です。

回路図を描いてみてください。
絶縁トランスの二次側を接地して負荷側で漏電しても
漏電電流はトランスの接地線から二次側に戻るだけで
一次側のバランスは変化しないので漏電検出は不可能です。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。