このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/08/27 13:39
穴加工した際に位置の表裏誤差は、どこまで許容されるのかご教示ください。
板材に穴を明けた時、僅かにでも穴位置には表裏誤差が発生します。(ゼロでものは作れない考えより)図面指示は表面からの位置寸法、穴寸法をJIS B 0419普通公差中級としています。
この場合は、裏面の穴位置はどこまで許容されるのか考え方が知りたいです。
なんとなく、真円度、振れ、位置度、真直度が関係するのかと漠然としていますので、ご教示頂ければ幸いです。
表 対 裏という考え方は無い。
図面に示された、またはJISの普通寸法公差の値を表で満足し、裏も満足すればよい
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
穴の位置精度は使用目的で決めるものであって,一般的に決まるような物ではない。
設計者があらゆる状況を考えて決定する。
設計者が決められないなら現物はできない。
2020/08/27 14:27
回答有難うございます。
今回は設計というより、検査目線での判断指標が知りたかったです。
関連するQ&A
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差に…
切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差について お世話になります。 普通許容差の認識についてお聞きしたいのですが。 図中には必ずお客様の指定された普...
寸法普通公差でPTBとは
お世話になります。 標記の件について、皆様のお知恵をお借り出来れば助かります。 寸法測定業務で図面を確認したところ、「公差方式TSZ2001G」、「寸法普通公...
異形状の位置度
長方形の中心に六角形の穴が開いている形状の六角形の位置と回転を拘束する場合に幾何公差を使用したいのですが指示の方法に悩んでいます。 位置度か対称度なのか・・・ま...
部品溶接後の寸法公差
部品と部品を溶接した後の、穴位置の一般的な公差はJISの何を見れば良いのですか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/08/27 14:25
回答有難うございます。
表と裏という考え方はないことには疑問があります?
通常図面には一面側からしか寸法いれませんが、そちらが基準で表という考えです。
その場合、幾何公差が適用されると思うのですが、今回の場合はどのように考え方になるのかが知りたいです。