本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上限値基準の工程能力指数算出について)

上限値基準の工程能力指数算出について

2023/10/20 16:37

このQ&Aのポイント
  • 図面の基準値が上限値になっているため、実測データも上限値寄りになり、工程能力指数cpkの計算式に当てはめると低い数値になってしまいます。
  • 設計者の意図は上限値狙いであり、製造側も上限値寄りに製作できているが、工程能力を数字でどのように表せばいいか困っています。
  • 工程能力指数を片側規格として算出すべきか、それとも10±0.25の設定と比較すべきか迷っています。
※ 以下は、質問の原文です

上限値基準の工程能力指数算出について

2020/12/06 22:08

図面の基準値が公差の中央値狙いではなく上限値になってます。
その為実際の実測データも上限値寄りになってしまい、工程能力指数cpkの計算式に当てはめると、低い数値になってしまいます。

イメージ
基準値10.0 公差+0、-0.5
実測値max10.0、min9.8、平均9.93

実測は基準値付近になっているので状態はいいと思いますが、上記だと上限値10.0下限値9.5なので中央値9.75に対しては偏りがありcpkが低くなってしまいます。

設計者の意図はあくまで上限値狙いであり、製造側もそれに答えて上限値寄りに製作できているのですが、その工程能力を数字でどのように表せばいいのか困っております。
工程能力としては非常に高いと思っています。

もしかしたら片側規格と考えcpで算出すべきなのかもしれませんが、それだと10±0.25の設定だった場合より半分の実力値になるのでは?と疑問にも思っています。

アドバイス頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2020/12/07 14:24
回答No.3

 検索すると同様の疑問に回答しているサイト等が幾つか引っかかったので紹介します。

https://engineer-education.com/production-engineering-17_process-capability/#i-5

https://www.i-juse.co.jp/statistics/support/faq/11282.html

 ちなみに主題からは外れますが、+0,-Xの片側公差で上側狙いは適正なのか? という疑問はあります。それこそ自分たちの加工精度(バラつき)をきちんと把握していないと、上側に外れる不良品を大量に作りかねません。
 そもそも+0公差ですからオーバー厳禁なわけで、きちんと設計側と加工側で意図のすり合わせができているのか、ちょっと心配になりますね。

お礼

2020/12/09 20:48

ありがとうございます。やはり片側規格のcp値で考えるしか無さそうですね。単純な片側規格は0の場合が多いと思いますが、今回は具体的に設定があるので、その設定で考えると工程能力はもっと高く評価されるべきでは、と思いました。
今回9.75±0.25であればcpkは低く、加工側が9.75狙いにすればcpkを高めることは出来ます。ただそれだと開発側が求めてる10基準は満足できなくなってしまいます。
また、今のまま10±0.25に変えてもらえればそれでもcpkはかなり高いと思います。

仰る通りそもそも開発の狙いと製造の実態が合わない寸法設定なのが問題ですが、それでも開発の狙いを満足している製造側の実力を正しく評価すべき数字の算出方法を知りたく問い合わせさせて頂きました。
ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2020/12/07 22:28
回答No.5

CPやCPKのような指標は、従来から言われた善意に基づく日本人的職人技を数値化しようとするものではなく、「品質追求の意思」とは無関係に管理水準を数値化しようとする指標です。「品質追求の意思」を込めたいのであれば、仮にもっと狭い公差範囲を設定しても、十分なCPやCPKの値が確保できると言うほかなさそうに思います。
ご期待に沿う回答でなくて申し訳ありません。

2020/12/07 17:27
回答No.4

>>10 +0-0.5が設計側の狙いみたいです
設計者は机上しか考えないので そういう公差です
製造側でも一品物なら隙間がない方がいいと考えるわけです

高品質とは何かという教育をしないといけないのですが
大体反感を買うので

管理図を現場に貼りA1で作成 赤丸で抜き取り検査品の値を丸付け
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1208/02/news008_2.html
するように

見える化=見せるためのものなので その後 廃棄でもよい
エクセル管理しちゃうと見えるかの意味がない

すれば 考え方も変わるでしょう

2020/12/07 01:17
回答No.2

σ=0.036
Cp=2.314
Cpk=0.74

平均9.93
MAX10
3σ=0.108
なので 0.3% 上に抜ける可能性があるので
攻めすぎです
Cpk至上主義より 実σの方が重要ですよ
逆算して考える


Cpkは机上の空論
σは実値
3σはと突っ込まれると苦しいですが

補足

2020/12/07 07:56

ありがとうございます。
上に抜ける可能性はありますが、そもそも基準値=狙い値が上限値なので困ってます。
9.75±0.25でも10±0.25でもなく10 +0-0.5が設計側の狙いみたいです

質問者
2020/12/06 23:47
回答No.1

σを書いてくれるとありがたいんだが

Cpk・Cpu・Cplの関係
https://tecdlab.com/2019/03/28/%E5%B7%A5%E7%A8%8B%E8%83%BD%E5%8A%9B%E6%8C%87%E6%95%B0cpcpk%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E/

抜粋
2-1. Cpkの算出
のようになっているが σが小さければ はみ出すことはない

補足

2020/12/07 00:32

すみません。
文章での数字はイメージでしたので、σまで仮定しておりませんでした。

σ=0.036
Cp=2.314
Cpk=0.74

上限値=基準値なのでcpは高くcpkが低くなってしまいます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。