本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:モータ軸直結ギアトルク)

モータ軸直結ギアトルクの疑問

2023/10/20 18:35

このQ&Aのポイント
  • モータ軸に直接ギアを装着すると、定格トルク9.9Nmのモータが発生させるトルクは9.9Nmでしょうか?
  • モータ軸にPCD108mmのギアを装着した場合、ギアが発生させるトルクの計算方法はどうなるのでしょうか?
  • モータ軸直結ギアトルクに関して、トルクの変化や影響要因について詳しく教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

モータ軸直結ギアトルク

2021/04/21 10:37

定格トルク9.9Nmのモータがあり、φ24mmのモータ軸端にPCD108mmのギアを装着した場合、ギアが発生させるトルクは9.9Nmでしょうか。
理由も併せて教えて下さい。よろしくお願いします。

回答 (3件中 1~3件目)

2021/04/22 01:32
回答No.3

モータ出力トルクは変わらないとは誤解です
モータ出力トルクは負荷次第で変わります

大きな負荷を付ければ9.9kNを遥かに超えるトルクを出力します
所謂、過負荷状態です

例えば電動走行台車を作ったとして
https://cyclo.shi.co.jp/apps/powerCalculation/daisya.htm

負荷重量100kgの時に9.9kNとして設計したとします
では200kg載せたら出力トルクは如何に?
答え、単純計算で19.8kNになります

その状態で運転継続するとモータは過負荷で焼けます
ただ、通常の日本製モータはたかが2倍程度の過負荷は余裕で駆動します
俗に呼ぶ、30分定格とかはその類です
https://www.orientalmotor.co.jp/tech/qa/detail/0024/

加速時は更に大きなトルクが出力されます
http://sekkei.if.land.to/item_chokudou_huka_01.html
https://www.orientalmotor.co.jp/tech/reference/sizing_motor04/

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2021/04/21 13:39
回答No.2

モーターの軸に何をつけようがモーターの発生するトルクは変わりません。9.9Nmも意味が理解できていなのではないかと思われますが、9.9Nmというのはモーターの回転軸に1mの長さの棒をつけたときその先端で9.9Nの力が発生するということで、何をつけるかで変わるものではありません。PCD108mmということは半径54mmですから、ギアの先端でのトルクを求めたいのであれば1000mm÷54mm出でた数値に9.9Nmをかければギアの先端でのトルクを求めることは出来ますが、ギアので駆動する装置での駆動トルクを求める際はギアの先端でのトルクではなくギアの有効径で求める必要があります。

2021/04/21 11:02
回答No.1

その通りです。
トルクですからギヤを付けても変わりません。
径が大きいとギヤの歯に掛かる力は小さくなります。
定格ですから負荷が小さければトルクは小さくて済みますが、定格を超えない負荷で使ってくださいと言うことです。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。